横浜に敗れた西日本短大付、強豪相手に互角の戦いを繰り広げる
◆選抜高校野球大会準々決勝 横浜5―1西日本短大付(26日、甲子園)西日本短大付は、昨秋の明治神宮大会を制した実力校、横浜に挑むも、最終スコア1―5で敗れたしかし、両チームの実力差を見せつけられることはなく、互角の戦いを展開した
この試合で注目されたのは、最速152キロの速球を誇る横浜の2年生右腕、織田翔希の存在である
チームは彼の速球に対応するため、練習で打撃投手の位置を通常よりも2メートル前に移動させ、実際の試合に備えていた
その結果、二回1死二塁の場面で、湯山仁太(2年)が左前にタイムリーを放ち、先制点を奪うことに成功した
先発の右腕、山口晃生(3年)は3回を無失点で守り切り、チームが試合の主導権を握る時間帯が続いた
しかし、2番手の左腕・原綾汰(3年)が五回に同点に追いつかれ、六回には4安打を許して勝ち越し点を奪われてしまった
西村慎太郎監督は、「あの回だけ、少し球が高めに浮いただけ
それであれだけ見事に捉えられた
横浜さんのすごさです」とその実力を称えた
打線は、横浜のエース奥村頼人(3年)に圧倒され、六回以降の4イニングをパーフェクトに封じられた
特に彼は、六回で3者連続3球三振を達成する離れ業を見せ、試合の流れを完全に変えた
西村監督は「ホントにいい経験
奥村投手がマウンドに上がったときに、グラウンドの雰囲気が変わった
それを試合として体験できたのが財産
もう一つ、上のレベルのピッチャーにどうやって対応するか、それが課題ですね」と語り、選手たちにとって貴重な教訓となったことを示唆した
今回の試合では、西日本短大付が横浜に引き離されながらも互角に戦ったことで、高校野球での「強豪」相手にどう戦うべきかを学ぶ貴重な機会となりました。その経験を元に、今後の試合に活かしてほしいと思います。
キーワード解説
- 明治神宮大会とは? 全国の高校野球チームが参加する大会で、秋の日本一を決める重要な試合です。
- タイムリーとは? 走者が得点するためのヒットのことで、試合の流れを変える重要な役割を果たします。
- 完投とは? 投手が試合の全てのイニングを投げ切ることを指し、特に力強いパフォーマンスを示すものです。
- 松たか子とは? 日本の国民的女優で、名曲に出てくる名前でもありますが、記事内容とは関係ありません。