北海道日本ハムファイターズの関連記事

万波中正選手、新庄監督からの絶妙な技術指導を披露

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本ハムの外野手・万波中正選手(24)が12日、NHKBSの「球辞苑~プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち~」のインタビューに応じ、新庄剛志監督(52)および森本稀哲1軍外野守備走塁コーチ(43)からの技術指導について語りました

万波選手は昨季、両リーグトップの11補殺を記録しており、その強肩を生かした送球において、一連の打球処理に必要な技術を新庄監督から学んだといいます

新庄監督の指導方針

万波選手は、新庄監督が春季キャンプにおいて「打球に一切合わせるな」と指導したことを明かしました

この指導は、プロの外野手としての真髄を体現するもので、タイミングに関係なくすべての打球に突っ込む姿勢を求めたものです

「マジで難しくて」と、万波選手は当時の苦労を振り返りました

実演による技術の理解

インタビュー中、万波選手は、新庄監督の指導を実演することを提案し、外野手がゴロを捕る際の一般的な動作と新庄監督の独自のアプローチを比較しました

一般的には、右投げの外野手は左足を後ろに引いて捕球しますが、新庄監督は「突っ込んで左足の前で捕っちゃえ」と指導しました

このテクニックにより、ステップを減らし、より迅速に送球できるようになります

コーチとの連携による進化

万波選手は、エスコンフィールドにおける天然芝の影響を考慮し、ボールのイレギュラーや軌道の変化に対してリスクを減らすために、森本コーチとのコミュニケーションを強化しました

「ボスの教えと稀哲さんの教えがうまくかみ合い、送球の精度が格段に上がった」と万波選手は述べました

万波選手の技術進化の背景には、新庄監督や森本コーチのイノベーティブな指導法があります。特に打球に突っ込む指導は、高いリスクを伴うものですが、それを克服することで外野手としてのスキルが向上し、さらなる成長につながる期待があります。
ネットの反応

今回のコメントでは、万波中正選手の守備力や強肩が多くのファンから高く評価されています

「肩が強いからステップ減らして送球できるのでは?」という意見もあり、彼の持ち味である送球力についての期待が表れています

また「新庄監督と稀哲さんの教えが噛み合った」といった声もあり、これが万波選手のパフォーマンス向上に寄与していると見られています

特に「強肩でランナーを刺す」とのコメントからは、彼の守備力が試合に与える影響の大きさが伝わってきます

    さらに、万波選手の成長を見守るファンの姿勢も強く、「本当に良い外野手になった」「存在そのものが抑止力」といったコメントが寄せられており、今後の活躍に対する期待が高まっています

また、「万波選手は打撃が不調でも外せない選手」とする意見もあり、彼の守備力の重要性が再確認されています

    ファンは、万波選手が新庄監督や稀哲さんの指導を受けて成長し、かつての「新庄・稲葉・森本」のような鉄壁な外野陣の復活を期待しているようです

さらに「攻守ともに華があって大好き」とのコメントもあり、彼の魅力は守備に留まらず、チームの主軸としてのシンボルとなりつつあることが伺えます

    全体的に、万波選手は現在のチームにとって欠かせない存在として認識されており、彼の成長がファンの願いと期待を集めています

今後も彼の活躍を追い続ける声が多く、さらなる成長を見守るファンの姿勢が強いことが印象的です

ネットコメントを一部抜粋

  • 肩が強いからステップ減らして送球できるのでは…?
  • 新庄監督が万波選手につきっきりで外野守備の指導していたのが印象に残っています。
  • 全ての出力を出せるのは成功体験による自信、積極的なミスは咎めない…そこも大きいね。
  • 万波は、存在そのものが抑止力。肩を含めた守備力では、近年最高の外野手です。
  • 万中くんは本当にお金払う価値のある守備が出来るようになった。
キーワード解説

  • 補殺とは?: 補殺は、野手が打球を受けてから投球を行い、走者をアウトにすることを指します。守備の技術を測る重要な指標です。
  • 外野手とは?: 外野手は、野球において外野を守るポジションの選手で、打球処理や送球の技術が求められます。
  • イレギュラーとは?: イレギュラーは、地面に当たったボールが予測できない軌道を取ることを指し、外野手はこれに対応する必要があります。
  • エスコンフィールドとは?: エスコンフィールドは、北海道日本ハムファイターズの本拠地で、天然芝のグラウンドが特徴です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。