一般的には内野手や捕手が主将を務めることが多い中、東北工業大学の投手・伊藤理壱(4年生、仙台城南出身)は昨秋からその任に就いている
個別の練習メニューが求められる投手にとって、主将を務めることは大きな負担になるが、伊藤はその職務を全うするために多くの工夫を凝らしている
荻原満コーチが見込んだ選手
伊藤を投手主将に任命したのは、荻原満ヘッドコーチである彼は読売ジャイアンツで約20年間選手及び裏方として活動し、東海大学時代に投手主将も務めた経験がある
荻原コーチは「同じ経験をしてもらいたい」という思いから、投手陣の中核をなす伊藤にその役割を託けた
主将となることで、伊藤は投手だけでなく野手にも目を向ける必要が生じ、悩みながらもこの新たな挑戦に取り組んでいる
新しいスタイルのコミュニケーション
伊藤は1年春から仙台六大学野球リーグでの登板機会を得て、速球を武器に活躍してきた彼は荻原コーチに変化球の使い方を教わり、緩急をつけた投球を覚えたことでチームに大きく貢献した
しかし、伊藤の代には授業への出席率が低く、練習に身が入らない選手も多かった
この状況を打破するために伊藤は、3年春に副主将としての経験を経て、周囲からの期待に応えようと奮闘している
荻原コーチからのアドバイスに基づき、「聞くこと7割、話すこと3割」というコミュニケーションスタイルを取り入れ、選手たちと真剣に向き合い、信頼関係を築いている結果、道を外しかけていた選手たちもチームに溶け込むようになった
東北工業大学の伊藤理壱選手が投手主将に就任することは、アマチュア野球界において珍しい試みです。彼が主将として活躍する姿が、他の選手たちに良い影響を与えており、信頼関係の構築に向けた努力が伺えます。今後のチームの成長が楽しみです。
キーワード解説
- 投手主将とは?:投手主将は、野球チームにおいて投手が主将を務める特別な役割です。通常、内野手や捕手がこの役割を果たすことが多いですが、投手主将はチーム全体の指導や連携を担う重要な存在です。
- 荻原満とは?:荻原満は、東北工業大学の野球チームのヘッドコーチで、以前にはプロ野球の読売ジャイアンツで選手として活躍した経験があります。人材育成に力を入れています。
- コミュニケーションスタイルとは?:様々な人とのコミュニケーションの方法の一つで、相手の意見を優先して聞き入れるスタイルを指します。これにより相互理解が深まります。