このフレーズは、「常熱」と読み、常に情熱を持ち続けるという意味を込めています
特に、「passion」という英単語の頭文字「B」を、バファローズを意味する「B」に変えた造語です
岸田護監督(43歳)は「わかりやすくて、いいなと思う
常に熱い試合を繰り広げる、気持ちも熱い状態を保って戦っていく」と語り、選手たちにも同様の情熱を求めています
昨年10月には、「情熱を持ってやっていく」と強調しており、このフレーズはその信念を象徴しています
昨季はリーグ4連覇を狙ったものの、最終的には5位に終わり、中嶋監督が退任する事態となりました
そのため、新たな体制の下で再出発することが求められています
しかし、岸田監督は「もう情熱的になってきている」とも述べ、チーム内には既に熱い雰囲気が漂っていると感じているようです
この日には新人合同自主トレーニングがスタートし、選手たちは早速練習に励んでいます
特に育成4位の寺本聖一外野手(21歳)は、「時間は限られているので、1日1日を大切にしていきたい」と熱意を見せました
これは「常熱」というキャッチフレーズの表れといえるでしょう
監督となった初の正月を迎えた岸田監督は、野球のことが頭から離れず「落ち着かなかった」と振り返ります
また、初詣では「みんな、ええ思いできますように」とチームの優勝を祈願しました
岸田監督の新しい年が、情熱あふれるものとなることを期待したいです
オリックスの新しいキャッチフレーズ「常熱 #Bassion」に込められた「情熱」というキーワードは、チーム全体を一つにする重要な要素であり、監督の強い思いが感じられます。新しい体制でどれだけの活躍ができるか、非常に楽しみです。
キーワード解説
- キャッチフレーズとは?企業や団体が感じてほしいイメージやメッセージを短く表現した言葉のこと。
- 情熱とは?物事に対して強い思い入れを持ち、熱心に取り組むことを指す。
- 再出発とは?新たにスタートすることを意味し、通常は状況や環境を一新する際に用いられる。