阪神タイガースの関連記事

阪神・湯浅選手がリハビリ拠点を沖縄に移し復活を目指す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪神タイガースの投手、湯浅選手が、国指定の難病「胸椎黄色じん帯骨化症」からの復活を目指してリハビリの拠点を鳴尾浜から沖縄に移すことを明らかにしました

この病気は、脊椎の一部である黄色じん帯が硬化してしまい、脊髄や神経に影響を及ぼすというもので、症状が重くなると歩行など日常生活にも支障を来すことがあります

湯浅選手は、「暖かいところの方が症状も出にくい」と話し、心身の健康を守るために、沖縄でのリハビリを選択しました

実際、昨年8月下旬に手術を受けた後、彼は着実にリハビリを進めていましたが、冬場の気温の低下によって右足の脱力を感じる回数が増えていたといいます

「11月に急に寒くなった時に何度か症状が出た

一度出るとなかなか治まらないのが厄介です」と、その苦労を吐露しました

通常、阪神のリハビリ組は鳴尾浜を拠点とするのが一般的ですが、今回の湯浅選手の事情を理解した球団からの許可を得て、沖縄での活動が決まりました

彼は10日に沖縄に到着し、ブルペンでのピッチング練習へと移り、球数を増やしたり連投する予定です

「ピッチングの強度を徐々に上げていきたい」と意気込みを示しています

目標は「キャンプ初日から全体メニューをしっかりこなして、少しずつアピールして開幕1軍を目指すこと」と語り、ブレない思いで着実に復帰に向けたステップを進めています

湯浅選手のリハビリへの前向きな姿勢は、多くのファンに勇気を与えるものです。彼が沖縄でのリハビリを通じて暖かい環境で回復していくことは、選手にとっても非常に大切なことです。今後の彼の活躍に期待が持たれます。
キーワード解説

  • 胸椎黄色じん帯骨化症とは?脊椎の黄色じん帯が硬化し、脊髄や神経に影響を及ぼす病気です。症状が進行すると運動機能に障害が出ることがあります。
  • リハビリとは?身体の機能を回復させたり、改善させるための治療手法を指します。特にスポーツ選手にとっては、怪我からの復帰に重要なプロセスです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。