2024年、彼にとって大きな転換期となった
この年の6月24日に、巨人からトレードで西武への移籍が発表された
その際、松原選手は「約7年半プレーしたチームを去る寂しさもありましたが、ここ2、3年はくすぶっていたので、またチャンスが来たと思って喜びを感じました
走攻守、すべてでアピールしたい」と語り、入団会見では高い意欲を示した
松原選手は、2021シーズンにおいてキャリアハイである135試合、118安打、12本塁打、37打点、15盗塁、打率.274を記録した
しかし、新しいチームでの初年度は、不本意な成績に終わり、出場24試合で8安打、5打点、1盗塁、打率.123という結果となった
松原選手は「まったく納得がいっていない」と悔しさを募らせた
初年度の成績不振の原因について、松原選手は自ら分析する
「数字で見ても、パ・リーグは平均球速が150キロを超えている投手が多いですし、160キロを投げる投手も少なくない
セ・リーグでは、そんな投手は外国人投手しかいなかったので、「真っすぐが前にはじけない」ことに戸惑いを感じていました
」この状況が、今季の飛躍への大きなカギとなるだろう
また、私生活にも変化が訪れた
今年の10月27日に、初の移籍で一番の支えとなった女性と入籍を果たした
「活躍することで、その感謝の気持ちを伝えていきたい」と話す松原選手
育成契約選手としてのプロ入りからここまで這い上がってきただけに、「ちょっとした挫折ではくじけない」が最大の武器である
30歳を迎える2025年、松原選手は新たなスタートを切り、外野のレギュラー争いの筆頭候補として猛アピールを予告している
松原聖弥選手の新しい挑戦は、キャリアの重要な転機です。特に、成績不振に対する冷静な分析や、私生活の変化からも彼の成長を感じます。これからの活躍に期待が高まります。
ネットの反応
松原聖弥選手に関するコメントは、彼の昨季のパフォーマンスや今季への期待、更にはトレード後のプレッシャーをよく表しています
昨季は打撃不振に苦しみ、多くのファンが戦力外となることを覚悟していた中、そのチャンスを得て西武に移籍しました
ファンの中には、彼が今季中に結果を出さなければ厳しい状況に直面するとの見方もあり、厳しい言葉が寄せられています
一方で、松原選手は「ちょっとした挫折ではくじけない」と語り、過去の経験を生かして活躍することへの意気込みを示していますが、その発言には疑問を持つ声も存在しました
「挫折」を軽く捉えているのではないかとの指摘があり、今の状況にはそれに見合うものがないとの意見もあります
特に、昨季の成績が芳しくなかったため、ファンは厳しい目で彼を見ています
また、松原選手のスタメン起用については、期待と不安が交錯する状況です
巨人での経験を持つ松原選手ですが、ライオンズでの存在感をどのように示すかが求められています
応援の声もある中で、彼がいかにしてファンの期待に応えていくのか、大きな関心が寄せられています
ネットコメントを一部抜粋
昨季も厳しい一年でした。普通なら戦力外。
戦力外になると思う。危機感をもってキャンプインして結果残して欲しいね。
松原選手の環境を変えて活躍を望んだトレードだったと思います。
キャンプ二軍からのスタートでも活躍次第で上がるチャンスはあると思います。
本人のこのコメントだけだと、どうやって課題を克服するか見えてこない。
キーワード解説
- トレードとは? - 一つのチームから別のチームへ選手が移籍することを指します。
- 成績不振とは? - 選手が期待された成績を残せなかった状態を意味します。
- 平均球速とは? - 投手が投げる球の速度の平均を示し、成績に影響を与える重要な要素となります。