これは、プロ野球OBたちが「名球会チャンネル」にて指摘したもので、その中には内川聖一氏や和田一浩氏、新井宏昌氏など、知名度の高い元選手たちが名を連ねている
新井氏の指摘と現状
かつて南海や近鉄で活躍した新井氏は、「テレビを見ていても『このバッターすごいな』と魅入られる選手が減った」と悲しむ様子で述べたこの意見は、選手たちのプレースタイルがデータに基づく「正解」を追求するあまり、個性が失われていることを示唆している
和田氏の見解
中日の黄金時代を支えた和田氏も、「我流ではないが、独特の空気感や雰囲気を持つ選手が昔の方が多かった今は目指すところが皆同じになっている」と同意
打者が自分自身のスタイルを持たなくなった理由がここにあるとも言える
データドリブンの影響
現代の選手たちは、動作解析や弾道測定など、最新の計測機器を駆使し、データに基づく「正解」を容易に得ることができるこの進化により、選手たちは自身のスタイルを持つことが難しくなってしまっている
小笠原氏のアドバイス
ミスターフルスイングの異名を持つ小笠原氏は、「今の選手たちは同じ打ち方をしている自分に合ったスイングをもっと追求してほしい」と語った
これは、個々の体に合わせたバットスイングが重要であることを強調している
内川氏の意見
また、天才的なバットコントロールを持つ内川氏は、「みんな同じじゃダメなんです」と力を込めたその上で、「力で打つことやバット軌道が優先されている現在の傾向には問題がある」と警鐘を鳴らしていた
このように、元選手たちが語る意見には、現代の打者に対する強いメッセージが込められている
選手たちが自身の個性を見出し、より豊かなプレーを見せることが期待される
今回のOBたちの意見には、個性を失ってしまった選手たちのプレーへの懸念が伺えます。データに基づくプレースタイルは便利ですが、それに固執するあまり選手本来の特長が忘れられてしまうのは残念です。選手たちが自分のスタイルを磨きあげていくことが求められています。
ネットの反応
和田一浩氏や内川聖一氏が、現役選手の「没個性化」について警鐘を鳴らしたことを受けて、多くのコメントが寄せられました
コメントの中では、野球界における個性の重要性が強調される一方で、現在の選手たちのスタイルが画一化していることに対する危機感が表明されました
特に、昔の選手たちの多様で独自な打法やスタイルが懐かしまれる中、「最近はみんな同じに見える」との声が多く見受けられます
例えば、「こんにゃく打法」や「神主打法」、「天秤打法」といった個性的な打法が挙げられ、それに対する懐かしさが表現されています
さらに、選手たちのデータ重視のアプローチが進む中で、結果が出れば個性に関係なくなってしまうという意見もあり、現代の野球に対する風潮が取り上げられました
また、大谷翔平選手の存在が影響を及ぼしているという指摘もあり、その結果、日本の選手達がMLBに追いやられているとの見解も示されています
これに対しては、今でも個性的な選手が存在するとの反論もありましたが、全体的には「昔の選手のようなワクワク感が今は薄れている」と感じられる意見が多数でした
総じて、野球界における個性の重要性とそれが薄れつつある事実に対する懸念が広がっています
ネットコメントを一部抜粋
伝説の和田一浩打法を習得できる選手が出現するか注目している
こんにゃく打法(梨田氏)、神主打法(落合氏)、天秤打法(近藤氏)等個性的だったなぁ。
和田も小笠原も内川も、それぞれ個性的だったもんね。
投高打低が進んでるんだろうけど、近藤健介みたいに打つ人は打ってるからね。
最近YouTuberやらなんやら怪しい教え方してる人いるが、、大人の体型と違いますよと。
キーワード解説
- 没個性の時代とは?
- 動作解析とは?
- バットスイングとは?