読売ジャイアンツの関連記事

巨人・阿部監督、甲斐拓也選手の獲得理由を語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロ野球・読売ジャイアンツの阿部慎之助監督が、国内フリーエージェント(FA)移籍で加入した甲斐拓也選手について言及しました

軍が地域メディア「news zero」の番組『月刊 巨人軍新人監督日記』に出演し、就任2年目となる今シーズンの体制について語りました

阿部監督の理想と獲得経緯

阿部監督は、昨季の捕手の交代起用に関する高橋由伸さんとの対談で、甲斐選手を獲得した背景を説明しました

「絶対的な司令塔」を求めていたとし、昨年の捕手が日替わりでの起用になっていたことを指摘

「理想は岸田(行倫)選手がスタメンを確保して、100試合以上出場することでしたが、それができませんでした

まだ理想としての捕手にはほど遠いですね」と語りました

甲斐選手の評価

阿部監督は、現役時代の捕手としての経験に基づき、甲斐選手の特長についても触れました

「育成から這い上がり、日本一を経験した選手であり、その成長は素晴らしい」と絶賛

また、「キャッチャーとして、ピッチャーとのコミュニケーション能力が高く、表情や言葉でしっかりとサインを伝える技術が優れています」とし、ピッチャー陣にとって大きな安心感になることを予見しました

経験に裏打ちされた信頼感

さらに、阿部監督は甲斐選手の優勝経験に触れ、「彼の経験はチームにとって非常に価値があります

彼が我々のチームで成功を収める自信を持っています」と強調し、チームの中心選手としての期待を寄せました

今回の阿部監督の発言からは、チーム作りに対する選手選定の重要性が浮き彫りになりました。特に捕手の役割は、試合の流れを左右するため、彼の信頼の厚い考え方が感じられます。
ネットの反応

巨人の阿部監督が捕手起用に関して明かした内容が話題になっています

特に、FAで獲得した甲斐選手の起用法について多くのコメントが寄せられました

ファンの多くは、甲斐選手の加入が捕手陣に与える影響や、育成についての疑問を持っているようです

阿部監督の言葉に関しては、「理想とは違う起用法」と感じる人が多く、自前の生え抜き選手を育てるべきだとの意見が目立ちました

甲斐選手は元々守備型の捕手であり、打力においても他の捕手と比べて劣るとの見方も多く、阿部監督が自らの経験を活かし、自前の選手を育てる姿勢を持つべきではないかとの声が上がっています

また、捕手陣の競争が激化するとされる中で、若手選手にとっても厳しい状況が続くことが予想され、特に大城選手や岸田選手が厳しい立場に置かれるのではないかとの懸念も示されています

一方で、甲斐選手自体に期待を寄せるコメントもあり、彼の加入によって競争が生まれ、全体のレベルが向上することを期待する声も存在します

プロの世界では実力が全てと言われる中、甲斐選手が巨人の捕手としてどのような活躍を見せるか、また阿部監督がいかにチームをまとめていくのかに関心が寄せられています

ネットコメントを一部抜粋

  • 自前、生え抜きで候補すら居ないとしたら凄く残念だし、問題でもある
  • 甲斐は申し訳ないが落ち目。
  • 残念なのはキャッチャー出身の監督がキャッチャーを育てるのではなく外部から取ってくる選択をしたこと。
  • 今でも疑問。
  • 甲斐の事を山瀬らは慕っているので若手育成にも一軍のスタメンが最悪厳しいと阿部らが判断しても無駄な投資にはならないと吉村さんらは判断したがどうなるか。
キーワード解説

  • フリーエージェントとは? プロスポーツ選手が契約終了後に他チームと自由に契約できる仕組みです。
  • 捕手とは? 野球におけるポジションで、投手からの球を受け、攻撃時には打者とのバッテリーを組む選手のことです。
  • 司令塔とは? チームの指揮を執り、戦術を実行する選手やポジションを指し、特に捕手がその役割を担うことが多いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。