近年、成績不振に苦しみ、特に下半身の故障が影響を与えた昨季を教訓に、徹底した走り込みと体力強化に取り組んでいる
通称「ミスター・トリプルスリー」とも称される彼が、完全復活を目指し、精力的にトレーニングに励んでいる様子に迫った
キャンプの状況
山田選手はキャンプで軽快に走り、白球を追い、スイングも鋭い本人も「やってやるぞ」と意気込む姿勢を見せており、特に直近2年の苦しい経験を踏まえ、強化に取り組んでいる
昨季は110試合出場で打率226、14本塁打と成績が低迷し、チームは2年連続5位という結果に終わった
下半身強化への意気込み
山田選手は、昨シーズンの故障を踏まえ、トレーニングメニューを見直し、より効果的な方法を模索している「ウエートトレーニングに加えて、走り込みが重要だと感じました」と話し、昨年6月からは走り込みを本格的に開始
練習では、球場の右翼から左翼ポールまでの距離を走ったり、短距離ダッシュを繰り返すことに重点を置いている
トレーニングの進展
今回のオフシーズンは、過去の15年間の中で最も走り込みを行ったと感じている特に、年末には走りを意識し始め、ランニングマシンでのトレーニングを重ねている効果を実感している
しかし、怪我の不安は完全には消えないようで、「一度怪我をすると怖さが残る」と正直に語っている
目指すはゴールデングラブ賞
今季、山田選手の目標は具体的な数字よりも、守備での評価を向上させることだ自身初のゴールデングラブ賞を獲得したいという強い思いを持ち、「守備でも認められる選手になりたい」といった意気込みを示している
チームを引っ張る立場として、山田選手はチームの再浮上を目指し、トレーニングに励んでいる
山田選手の意気込みや取り組みから、プロ野球選手にとって体調管理がいかに重要かを感じる。下半身の故障を克服しようとする姿勢は、今後のヒントになるかもしれない。特に、過去の経験を活かし、トレーニングに真摯に取り組む様子は、若い選手たちにも良い影響を与えそうだ。
ヤクルトの山田選手は、完全復活に向けた強い意気込みを語っており、特に下半身強化に力を注いでいると明かしています
昨シーズンは故障に悩まされ、思うようなプレーができなかったことから、これを教訓として体力強化に取り組む姿勢が見られます
しかし、山田選手の過去の発言については批判的な意見が多く、例えば、「毎年復活を誓っているが実際の成績は下降している」というコメントがあります
このようなコメントからは、山田選手への信頼感が揺らいでいることが伺えます
また、ファンの中には、彼の復活がチームの優勝に不可欠だと期待する声も見受けられます
新たに加入した茂木選手の存在が、山田選手の負担を軽減し、パフォーマンスの向上につながるのではないかという期待が寄せられています
しかし一方で、「年齢や故障歴を考えると若手への交代も視野に入れるべきでは」という意見もあり、ファンの間で意見が分かれています
山田選手が再び輝くためには、そのコンディションの維持が重要であるとの指摘もあり、特に怪我による動きの制限がパフォーマンスに影響を与えることが懸念されています
ファンからの期待と警戒の声が交錯する中、山田選手が今シーズンどのようなプレーを見せるのか、注目が集まっています
ネットコメントを一部抜粋
山田選手は、ペナントレースが始まる前には毎年こんな調子で「今年こそは復活」といったニュアンスの発言をしている。
下半身強化しなかったのかと思います。
山田自身もそうだが茂木の獲得も大きい。
果たして故障しない身体をつくれたかは実際に試合でプレーしてみないとわからない。
山田は特に、守備でも打撃でも下半身が大事だと思います。
- トリプルスリーとは?:トリプルスリーは、プロ野球選手が打率3割、30本塁打、30盗塁を達成することを指します。この偉業を達成することは非常に難しく、その選手がいかに優れた能力を持っているかを示す指標の一つです。
- ゴールデングラブ賞とは?:ゴールデングラブ賞は、野球の守備で優れた選手に贈られる賞です。各ポジションでその年の最も守備力が高い選手を選出されるため、獲得することは選手の名声を高める重要な要素となります。