阪神タイガースの関連記事

阪神タイガース、赤星憲広氏が臨時コーチとして走塁改革を推進

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪神タイガースは、2025年2月6日に沖縄県宜野座村で行われた全体練習後に、OBであり5年連続盗塁王の赤星憲広氏が臨時コーチとして参加したことを発表した

赤星氏は選手たちに走塁の意識や技術を伝え、チームの盗塁戦略を見直す改革を進めている

過去の成果と課題

阪神タイガースは、2023年シーズンに79盗塁を記録し、18年ぶりのリーグ優勝を遂げた

しかし、昨季のチーム盗塁数は41にとどまりリーグ5位に落ち込んだ

この数字は前年の約半分であり、チーム全体の足を絡めた攻撃力が失われつつあることを示唆している

赤星氏の分析

赤星氏は「投高打低」のプロ野球界の趨勢を指摘し、セ・リーグでは指名打者制がないため、出塁率が低下している状況下で盗塁にあたる成功率が求められるとの考えを示した

その一方で、盗塁数が極端に少ない現状も問題視している

他球団との比較

昨シーズンのパ・リーグ盗塁王である周東右京(ソフトバンク)が41盗塁を記録しているのに対し、阪神の近本光司選手は19盗塁にとどまった

この結果は、阪神が足を使った攻撃の一手を見直す必要性を明らかにしている

データ分析の影響
データ野球が浸透する中で、DeNAの相川亮二・1軍ディフェンスチーフコーチは、盗塁数を増やすための戦略の見直しが必要であることを強調した

また、阪神の捕手梅野隆太郎は、投手のクイックモーションの進化が盗塁の成功率に影響を与えていると指摘した

選手への指導

この日の練習中、赤星氏は選手たちに「技術よりも考え方やメンタル」を重要視すべきだと伝え、昨季6盗塁(失敗7)の中野拓夢選手には「イメージをフラットにする」ことで前向きな盗塁へつなげる助言を行った

中野選手は「実戦では、アウトになってもいいという考えを持ち続けたい」と意気込みを示した

阪神タイガースにおいて、赤星憲広氏が臨時コーチとして参加し走塁の改革を推進することは、チームの今後の成績に大きな影響を与える可能性があります。特に走塁に関する意識改革は、得点力を高めるために重要な要素となるでしょう。
キーワード解説

  • 走塁とは?:走塁は野球において、打者がヒットを打って一塁、二塁、三塁を回って得点を狙うための動きのことを指します。
  • 盗塁とは?:盗塁は、走者が投球時に次の塁へ進もうとする行為で、成功すれば攻撃のチャンスが広がります。
  • データ野球とは?:データ野球は、選手や試合のデータを分析し、戦術や戦略を立てる野球のスタイルを指します。
  • 投高打低とは?:投高打低は、投手の成績が打者よりも優位にある状態を表し、全体的にピッチングが強化されていることを意味します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。