昨季まではズボンの裾を足元まで下げる「ロングパンツ」を着用していたが、今季からはソックスを膝下まで上げた「オールドスタイル」に変更
このスタイルは学生野球では一般的だが、プロ野球の投手にとっては異例の選択となる
田嶋投手は、昨季は2年連続で6勝にとどまったことから、オフシーズンに鴻江寿治氏が主宰するアスリートコンサルタントの合同自主トレに参加し、自身が腕主導の「うで体」タイプであることを理解したことも背景にある
腕主導とは、投球時に腕の動きを主に活用するスタイルで、これによって体の使い方が変わることが期待される
また、田嶋は「アームドリブンの選手はロングパンツだと動きにくい」とのアドバイスを受け、新しいスタイルへの変更を決意した
プロ入りの際に短期間採用していたオールドスタイルを再び選んだ理由について、彼は「学生時代は動きやすかったが、プロに入ってからは何か動きづらさを感じていた」と述べている
新たなスタイルに挑戦する中で、「オールドスタイル」が持つ利点に気づき、好感触を得たようだ
この日、田嶋はブルペンで「新フォーム&オールドスタイル」で87球を投げた
「見た目は関係ない
僕は機能性重視だから、動きやすい方を選ぶ」と冷静に語り、クラブハウスへと戻っていった
田嶋投手のユニフォーム変更には、単なる気分転換以上の意味があります。彼が新たに選んだオールドスタイルは、運動性向上に寄与する可能性があり、彼自身の投球スタイルにマッチするための探求の一環とも言えます。新フォームの習得とともに、自分に合ったスタイルを模索する姿勢は、プロとしての成長を感じさせます。
ネットの反応
田嶋大樹選手が「オールドスタイル」と呼ばれる靴下のスタイルに変えた理由に関するコメントが多く寄せられています
多くの野球ファンは、見た目のスタイルだけでなく、自身に合った靴下を選ぶことがプレーに与える影響についても考えています
特に、昭和時代の選手が靴下で直面した問題や、現代の選手たちが選ぶストッキングのさまざまな選択肢が重要視されています
これらの意見は、選手の動きやパフォーマンスにおいて適切な用具の重要性を訴えています
さらに、田嶋選手には今シーズン、特に結果を残してほしいという期待も多く寄せられています
コメントの中では、「かろうじて2桁の勝利を期待する」や「長いイニングより短期集中派が良い」といった意見があり、ファンは田嶋選手の成績向上を願っています
オールドスタイルにしたことで、ふくらはぎや足裏の血行に影響があるという慎重な意見も見受けられますが、全体的には田嶋選手の実力を信じ、彼のさらなる成長を望む声が多いです
このように、靴下のスタイル変更に対するファンの反応は多様であり、選手への期待と共に野球に対するひとつの考え方が反映されています
ネットコメントを一部抜粋
オールドスタイルの記事なのに写真は足元が写ってない。
そろそろ2桁は勝っておきたい。元ドラ1としては物足りなさを感じるので結果残してもらいたい。
何でも良いから、勝ち星増やしてくれ。
たかが靴下されど靴下です。
田嶋は今年こそ15勝はして欲しいです。
キーワード解説
- ロングパンツとは?:ズボンの裾が足元まで下がっているスタイルで、一般的に野球選手が好んで着用するスタイルの一つ。
- オールドスタイルとは?:ソックスを膝下まで上げる昔ながらのスタイルで、主に学生野球で見られる。プロ野球では異例の選択となる。
- アームドリブンとは?:腕を主体として動かす投球スタイルで、身体全体ではなく腕の力を重視する方法。
- 鴻江理論とは?:アスリートコンサルタントである鴻江寿治氏が提唱する、運動能力向上のための理論やトレーニング方法。