阪神タイガースの関連記事

阪神・栄枝裕貴、紅白戦での活躍が光る!打撃で猛アピールを果たす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪神タイガースは9日、宜野座スタジアムで開催された紅白戦で白組が紅組に3-5で敗れた

この試合で注目を集めたのは栄枝裕貴捕手(26)のパフォーマンスである

実戦での成果を残し、“名誉挽回”の一振りを見せる一幕があった

栄枝の躍動

栄枝はこの試合で三塁打を含む2打数2安打と、攻撃面で強い存在感を示した

試合の4回、2死一塁の場面で打席に立ち、実戦初打席でつかんだ感覚を生かし、椎葉が投じた8球目を右中間に運び、堂々の三塁打を放った

この打撃は「追い込まれてからのアプローチ、三振しないための意識」に基づくものであり、昨年からの取り組みが実を結んだ形だ

声出しの重要性と役割

前クールでは監督の藤川から声出しに関する厳しい指摘を受けていた栄枝

しかし、捕手としての役割は守備だけではなく、攻撃面でもチームに貢献する必要があるとの認識を持っている

「しっかり打って、走って」など、守攻両面において意識を高め、さらなる成長を目指すとのことだ

今後のオープン戦に向けて

栄枝はこの活躍に満足せず、「オープン戦に入れば、もっとレベルが上がってくると思う」としてさらなる対応力の向上に努める姿勢を見せた

これからも彼の成長に注目が集まるであろう

栄枝捕手の活躍は阪神にとって非常に励みとなるものであり、チームの士気を高める効果も期待される。特に、声出しの重要性を理解し、攻守両面での貢献を目指す姿勢は、若い選手にとっても良い手本となるだろう。これからのオープン戦やシーズン本番でも彼の成長を見守りたい。
キーワード解説

  • 三塁打とは?:三塁打は、バッターが三塁まで到達するヒットのことを指します。最もスリリングな打撃とされ、得点のチャンスを高めます。
  • 声出しとは?:声出しは、選手がチームの雰囲気を盛り上げたり、励ましたりするために声を出すことを指します。特に若手選手に求められる重要な役割です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。