高い評価を受けて入団する選手も多く、期待通りにチームの重要な戦力となる場合がある一方で、実力を発揮できずに退団する選手も多く存在します
今回は、今世紀において期待外れとなった読売ジャイアンツのドラフト1位選手、野間口貴彦選手の軌跡を振り返ります
野間口貴彦のプロフィール
投打:右投右打・身長/体重:183cm/90kg・生年月日:1983年5月31日 経歴:関西創価高 - 創価大中退 - シダックス ドラフト:2004年ドラフト自由枠で入団
キャリアの始まり
野間口選手は、シダックスに在籍中に野村克也監督の指導のもと 社会人を代表する投手として成長し、2004年のドラフトで読売ジャイアンツに指名されましたしかし彼には多額の契約金がかかったことが当時の大きな論争の的となりました
プロ入り後の苦悩
彼は即戦力ルーキーとして期待を受けてプロデビューしましたが、ルーキーイヤーは9試合に先発し、4勝3敗、防御率6.61という結果に終わりますこの低調な成績により、プロ2年目以降は中継ぎとして起用されることが多く、一軍定着には至りませんでした
転機と最期
2011年にはサイドスローに転向し、12試合の登板で1勝3ホールド、防御率1.98という好成績を挙げたものの、翌年にはわずか3試合の登板で終わります2013年オフに育成契約に移行し、その後2015年に支配下復帰を果たしましたが、一軍昇格はできず、同年オフに戦力外通告を受けました
通算成績
巨人での通算成績は111試合に登板し、13勝でしたドラフト1位の選手として期待されたことを考えると、成績は物足りないものとなりました
野間口貴彦選手の事例は、プロスポーツの厳しい現実を物語っています。何を持って「成功」とするのかはチームやファンの期待値によって異なりますが、多くの選手が同じような道を歩むことも事実です。
キーワード解説
- ドラフト1位選手とは?
- サイドスローとは?
- 中継ぎとは?