この日の最大の注目を集めたのは、3年目の外野手、浅野翔吾(20)です
普段のティー打撃ではなく、阿部監督自らがトスを上げ、重りをつけたバットを振る練習に取り組ませました
ティー打撃とは、選手が固定されたティーの上に置かれたボールを打つ練習方法で、バッティングの基本を身につけるための練習です
このような練習において、阿部監督は浅野に対し、さらに負荷をかけるために重りを取り外した後も低い体勢をキープさせるという厳しい指導を行いました
浅野選手は練習中に体力の限界を感じ、ひっくり返ってしまうほどの負荷を受けました
その後、ドラフト3位のルーキー、荒巻悠内野手(22)も訓練に参加し、浅野への特訓は1時間以上に渡りました
浅野選手は練習後、「監督に投げてもらうこと自体が普通ではないので感謝している」と振り返りつつも、その負荷に「ヤバいっす」と笑顔で語りました
また、ブルペンでは4年目の赤星優志投手(25)に対し、フォーム改造の助言も行われました
阿部監督は、投手がインステップで踏み込むことによって打者にとって見えにくくなる効果があると説明しました
シュートを持つ赤星選手には、右打者に「怖さ」を感じさせる必要性があると伝えました
阿部監督は、「やっとキャンプが始まったかなという感じだ」と若手選手たちへの指導意欲を語り、沖縄でも同様の練習を続ける意向を示しました
浅野選手に関しては、高い打撃能力をもっていることを改めて確認し、期待を寄せる発言を残しました
この日の阿部監督の指導は、若手選手に対する期待と責任感の表れです。厳しいトレーニングを通じて、選手たちが成長し、自信を持って試合に臨めるようになることは、チーム全体の士気にもつながるでしょう。今後のキャンプでの彼らの成長が楽しみです。
ネットの反応
コメントには、阿部監督の指導方法に対する賛否が見受けられます
厳しい練習が選手たちにどのような影響を与えるのか、特に若手選手たちに期待を寄せる意見や、逆にそのやり方に疑問を呈する声も多く、多様な意見が展開されています
特に阿部監督が推進する根性練習については、効果が不明だとの批判があり、より科学的なアプローチへの希望が示されました
また、選手たちのポジション争いに関する意見もあり、外野のレギュラー争いについては丸選手が確定であるとしながらも、他の若手選手は自分の役割をどう果たすべきなのかに関心が寄せられています
若手選手たちが互いに競争し合う姿勢が求められているが、その一方で若手選手が練習メニューに自発的に取り組む姿は見られず、物足りなさを感じているファンもいるようです
選手たちに対する愛情と期待が混在する声が多く、特に浅野選手に対しては打撃や守備の技術向上を期待する意見が多く寄せられました
彼の成長を見守り、キャンプ初期の段階からさらなる向上を期待する声が上がっています
その中で、自主トレーニングの重要性や、感じられるハングリー精神の維持についてのコメントも見られ、選手自身が自分を厳しく追い込む必要性が強調されました
総じて、阿部監督の厳しいトレーニング方針に対する意見は分かれ、選手たちの未来に向けての期待と不安が交錯する状況が伺えます
ネットコメントを一部抜粋
効果も立証されていないような根性練習は即刻やめさせるべき。
ほかの若手選手は「オレにもやらせろ!!」ってならないのかね。
阿部監督の表情w楽しそうやわ〜ww
浅野は守備に難があるっていってながらなんで打撃練習なんですか。
阿部監督もその辺を見抜いて、浅野に厳しい練習を課してるのでは?
キーワード解説
- ティー打撃とは?: バッティング練習の一つで、選手が固定されたティーの上に置かれたボールを打つことから始まります。この練習方法は、選手が自分のリズムでスイングを鍛えるのに効果的です。
- インステップとは?: 野球における投球フォームの一つで、投手がストライドをとる際に、内側に足を踏み込む動作を指します。これにより、打者から見る角度が変わり、投球の難易度が上がります。