今季から副主将を務める村上選手は、2022年以来久しぶりに西都で過ごした10日間が、将来のスワローズを支える若い選手たちに大きな影響をもたらした
村上選手は、選手たちに自身がヤクルトの先輩から学んできたことを継承する意識を持ち、練習前の準備や率先して声を出す姿を見せて、明るい雰囲気をつくり出した
若手選手たちに対しては、「僕らで盛り上げましょう」と呼びかけ、時には「もっとガツガツしてほしい」と厳しい言葉も伝えたが、その思いはしっかりと後輩たちに響いていた
ドラフト4位の田中陽翔内野手(18)は、ノック中に遊撃のポジションで声を張り上げ、「村上さんを見て、自分も頑張ろうと思いました」と意識を変えた
また、ドラフト2位のモイセエフ・ニキータ外野手(18)は、村上から体の柔軟性を高めるストレッチ法を教わり、「自分は体がかたいので、柔らかくして体をちゃんと使えるようにしたい」と感謝の意を示した
さらに、昨年から育成選手として注目されている高野颯太内野手(19)は、2月1日のキャンプイン時に村上から打撃に関する助言を受け、「頭が前に動く悪癖を指摘され、気づいていなかった部分を教えられた」と感謝の意を表明した
今後も村上選手と共に成長していくことを誓う
村上選手は「若い選手がついてきてくれない」との思いを語りつつ、相手を理解しようとする姿勢も見せた
そして、「チームがいい方向にいくように、やれることはやる」と抱負を語った
彼の行動は、背中で教えるだけでなく、若手を寄り添う形で導くものとして、スワローズの未来に強い期待を寄せさせる
村上選手の背番号55に注目し、真剣に学び取るために目を輝かせる若手選手たちの姿は、今後のチームに大きな意義があることを示している
彼が過ごした2軍での時間は、未来のスワローズにとって欠かせないものとなるだろう
(武田千怜)村上宗隆選手が若手選手たちに与えた影響は大きいようです。彼は練習の中で率先して行動し、厳しい言葉も交えながら、後輩たちの成長を手助けしています。その姿勢は、未来のスワローズにとって非常に重要であると感じます。選手たちが彼の背中を見て成長することで、チーム全体が活気を取り戻し、より強力なチームとなることが期待されます。
キーワード解説
- クリーニング手術とは? 右肘の痛みや障害を改善するために行われる手術で、肘の内部を清掃し、損傷した組織を取り除くことで機能を回復します。
- ドレフトとは? プロのスポーツチームが選手を選ぶために行われるイベントで、新卒選手や育成選手をチームに迎える重要な機会です。
- 柔軟性とは? 筋肉や関節をしなやかに保つ力を指し、スポーツを行う上で怪我を防ぎ、パフォーマンスを向上させるために大切です。