現在、宮崎・南郷で行われている一軍キャンプでは、この改革の方針が徹底されていることが見受けられます
昨シーズンは、球団ワーストの91敗を記録した西武は、再建に向けて明確な戦略を立てており、その一環として鳥越裕介ヘッドコーチ(53)や仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチ(53)、立花義家打撃コーチ(66)、大引啓次内野守備・走塁コーチ(40)らを迎えました
彼らは、ライオンズ未経験者として首脳陣に加わり、新たな風を吹き込み、組織の活性化と常勝軍団復活を目指しています
特に鳥越ヘッドコーチは、「西武には強いチームの伝統があると思う
しかし、現状はそれからかけ離れている」と述べ、現チームの状況に危機感を抱いています
彼は、チームの根底にあるユルフン(緩い、ゆとりのある)気質を一新するために知恵を絞っています
キャンプの前半クールを終えた段階で、鳥越氏は「野手には子供っぽさが残り、意思統一ができていない」と苦言を呈し、選手たちにもっと積極的な姿勢を促しました
「ポジションが空いているチームは12球団の中でライオンズだけだ
選手にはもっとボールに執着してほしい」と、なかなか結果が出ない現状に対する苛立ちを隠しませんでした
さらに、昨年の外野手の起用状況を振り返ると、2019年オフにFAで流出した秋山翔吾外野手(36=広島)の後、レギュラーが定着していないことが問題視されています
改革には明確な指針が必要であり、これまでのなれ合い体質を払拭できるかが今後のカギとなります
最近、内野手の外崎修汰選手(32)が二塁から三塁に転向する際、後輩の佐藤龍世選手(28)が「外野転向」を言及しましたが、監督はそれを否定し、選手間の忖度(そんたく)をなくす必要性を示しています
新首脳陣の組織改革は着実に進んでおり、今後の展開に期待が寄せられています
西武ライオンズの改革の動きは、その方面の責任者たちが集まり、明確なビジョンをもって取り組んでいる様子が伺えます。特に、チーム全体の競争心を醸成し、過去の慢心や甘えを排除する姿勢は、ファンも期待しているポイントです。この改革が実際に花を咲かせるかどうか、今後の結果に注目が集まります。
ネットの反応
ライオンズにおける〝甘ちゃん体質〟の一掃と激辛改革の必要性が強く訴えられていることが、コメントから明らかになりました
特に、立花コーチについてのコメントでは、彼が未経験者という誤解を指摘し、彼がライオンズ育ちであり名コーチであることが強調されています
また、昨年の試合における選手のプレーに懸念を抱く声も多く、特に点が取れない試合での凡打が繰り返されたことを批判するコメントが見受けられました
このようなプレーに対する違和感から、選手自らが意識を持って育つことが求められるとの意見も散見されました
さらに、選手間の競争が甘くなっていると感じるファンもおり、特にポジション争いにおいて甘い発言があったことに対する不満も表明されています
佐藤選手に関しては外野転向の動きについて意見があり、本気で外野のポジションを狙うなら、監督に頭を下げるべきとの見解も記されています
このように、選手のハングリー精神を促し、実力をもってレギュラーを獲得する姿勢が改革の鍵とされ、選手自らが成長し続ける姿勢が必要だとされています
改革への期待と共に、選手たちがプロとして必要な厳しさを体験し、チーム全体がレベルアップすることが待望される意見が多く寄せられています
ネットコメントを一部抜粋
ライオンズの立花を知らない素人が
立花さんは未経験者ではない
強い西武を目指して徹底的に改革をしたもらいたい。
実際のところ佐藤と外崎というチーム内では打撃が良いほうの二人どちらかを外すと、攻撃力は落ちるかもしれない
「ライオンズ未経験」って、立花義家さんはライオンズの所沢移転当時の主力選手だよ。
キーワード解説
- ユルフン気質とは? チームの緩さやなれ合いの雰囲気を指し、選手たちが競争心や緊張感を持たなくなることを意味します。
- 改革とは? 現状を改善するために慣習や体制を変えることを指します。新たなアプローチによってチームを強化し、競争力を高めることを目指します。
- キャンプとは? 野球チームがシーズンに向けて行うトレーニングや練習の期間を指します。新しい戦術や選手間の連携を深める重要な時期です。