武内は2023年ドラフト育成1位で入団
ロッテは16日、台湾・楽天モンキーズと対外試合を行ったしかし、登板した武内涼太投手が大乱調の内容に終わった
彼は8回からマウンドに上がり、17球を投じたが、驚くべきことにそのうち16球がボールとなり、ノーヒットで4点を失った
武内は7-3の8回から投げ始め、まずボールが荒れた
驚くことに、12球連続でストライクが入らず、2つの暴投を出してしまった
その結果、4四死球を出して1死も取れずに降板
投球した17球のうち、ストライクはたった1球が入った
その後、田中楓基投手が登板するが、こちらも制球に苦しんだ
結果的に、この回で2人合わせて6四死球と4暴投を記録した
しかし、ヒットは1本も許さず、試合は最終的に7-7の引き分けという結果に終わった
武内は星稜高校から2023年ドラフト育成1位指名でロッテに入団した
彼は今季支配下選手登録を目指しているが、これまでの登板では制球難が課題となっており、特に紅白戦でもその問題を露呈している
次回の登板では、挽回できるような好投が期待される
近年、多くの若手選手がドラフトで指名を受け、期待がかけられる中で、武内選手の今回の試合は厳しい結果となった。制球が定まらなかったことが多くの失点に繋がったが、次回の登板でどう挽回するのかが注目される。
ネットの反応
ロッテの試合後に寄せられたコメントは、投手陣のパフォーマンス不振についての意見が中心となっています
特に、武内選手や田中選手の現状に対しての厳しい意見や、成長の遅れを指摘する声が多く聞かれました
「武内は打者転向も視野に」との意見もあり、選手の今後に期待する一方で、不安な視線も感じられます
また、「敗戦処理でもダメ」といった厳しい意見や、「イップスでないことを祈りたい」といった心配の声もあり、選手のメンタル面に対する懸念が表れています
試合でのパフォーマンスが不調で、「ロッテは打線あの打線でよくAクラス入りしたと思う」といった意見からも、打線が投手陣に与える影響を心配するコメントが寄せられています
このような状況の中でも、「焦るときではない」と、選手の成長を温かく見守る意見もあり、ファンの期待や願いが込められています
また、実戦での課題に触れ、「怪我人がでかねないので武内君と田中楓基君はマウンドからの投球でマトモにストライクが取れるようになるまで試合に出してはならない」と、選手を思いやる意見も目立ちます
全体的に、選手たちの成長を見守りながらも、不安や期待が入り混じった様々なコメントが寄せられ、今後のパフォーマンスに対する期待が高まっています
ネットコメントを一部抜粋
武内は打者転向も視野に。
人生送ってれば、そういう小さな失敗なんていくらでもある。
この場面だけDAZNで見てたけど大丈夫かなぁ。
まだ身体が出来てないのだろう。
前回の紅白戦も酷かったが今回も酷かった。
キーワード解説
- 四死球とは?:四死球は、四球または死球を合わせた呼び方で、相手チームの選手が塁に出ることを意味します。
- 暴投とは?:暴投は、捕手が捕れないような悪送球を指し、その結果、走者が進塁することを可能にします。
- 支配下選手登録とは?:支配下選手登録は、プロ野球の選手が一軍または二軍の公式戦に出場できるようになる手続きです。