阪神タイガースの関連記事

阪神2軍新施設「ゼロカーボン・ベースボール・パーク」室内練習場が3月1日に開業

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪神タイガースの2軍新施設「ゼロカーボン・ベースボール・パーク」が、2025年3月1日に開業することが発表されました

この新しい施設に設置される室内練習場は、甲子園球場に隣接しており、1.5倍の広さを誇る60メートル×90メートルのスペースです

前監督の岡田彰布球団オーナー付顧問(67)は、この新しい環境に期待感を寄せつつも、「ここでも野球ができる環境が整っている

ただ、1人でやるには少し広すぎる」と話しました

室内練習場の設備

室内練習場には、投手の球速や公式戦に近いシチュエーションで練習できるブルペンと、打撃練習のためのバッティングセンターが併設されています

ブルペンは最大5名まで同時に使用可能であり、選手同士の練習を支援します

また、打撃マシンは3種類の球速(130キロ、100キロ、80キロ)を設定でき、“実戦”モードのボタンを押すことで、異なる球速で投球される球を打つ練習も可能です

さらに、球速だけでなく高低も調整でき、選手の能力向上に寄与することが期待されています

現場からの意見

球速に関しては選手やスタッフの意見を反映して設計されており、本来は150キロを投げられるマシンも用意されていたものの、現場のニーズによりこの設定となったとのことです

岡田氏は「夜に寮生がひとりで練習することも考えられますが、広すぎると少し寂しく感じるかもしれない」と笑いながら語りました

この新しい施設が選手たちの成長にどのように寄与するのか、その効果に多くのファンが期待しています

阪神タイガースの2軍新施設「ゼロカーボン・ベースボール・パーク」には、選手たちの練習環境を向上させる多くの設備が整っています。特に注目されるのは、その広さと多彩な練習設備です。これにより選手たちがより実戦に即したトレーニングを行えるようになることが期待されます。新しい環境が選手たちにどのような影響をもたらすのか、多くのファンが見守ることでしょう。
ネットの反応

阪神タイガースが新たに設置した2軍の室内練習場に関するコメントは、選手たちがこの新しい広い環境でどのように練習するのか、そして設備についての疑問が多数声として上がっています

岡田顧問が「広すぎて寂しい」と述べたことに対し、他のコメントでも同様に広さへの感想が見られ、多くのファンが共感しています

また、プロ選手としての自覚を持ちながらも、広さに圧倒されてしまうという意見も寄せられました

新しい施設での練習が、選手たちにどのような影響を与えるのか関心が寄せられています

さらに、最新の設備によって打撃マシンがどのように活用されるのか、特に球速や球種に関する細かな設定について疑問を持つコメントも目立ちました

例えば、「150キロのマシンが必要ではないのか」との声もあり、選手たちのニーズとの違いを感じさせます

加えて、この新しい練習場が地域住民との関係に配慮している点についても触れられ、今後の活用に期待を寄せる意見がありました

ネットコメントを一部抜粋

  • たくさん鍛錬してもらいたいです。居心地良すぎてここにいようと思ったらおしまいです。
  • プロの選手でいるんなら…いくら新施設でもココにいちゃダメなんだよね。
  • 「1人で黙々とやるにはちょっと広すぎますね。」
  • 完全な野球の素人の素朴な疑問なのですが。
  • 選手が居ないと淋しく感じますね。
キーワード解説

  • ゼロカーボンとは? CO2排出をゼロにすることを目指す活動のことです。環境に優しい社会を築くための重要な考え方です。
  • ブルペンとは? 投手が投球練習をするためのエリアです。試合前に投手が準備をする場所としても利用されます。
  • バッティングセンターとは? バッティング練習を行うための施設で、ボールが自動的に投げられます。選手が打撃力を鍛えるために使用します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。