読売ジャイアンツの関連記事

京都共栄高、成長を誓う!春のセンバツに向けた準備が進行中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年1月24日、高校野球の春を告げるセンバツ大会に出場する32校が発表され、全国の球児たちが注目を集めています

その一方で、センバツの切符を逃した学校では、昨秋の悔しさをバネに日々の練習を重ねています

この時期は冬を越えた選手たちが「化ける」との言葉もあるように、春、夏に向けたリベンジの意気込みが漂います

今回は、全国各地の学校の今を、指導者たちの言葉を通じて探っていきます

大勢投手の影響と指導者の言葉

日本のプロ野球界で今や名を馳せる巨人のクローザー、大勢投手(西脇工出身)が、自主トレーニングで京都共栄高校を訪れた際の様子について、指揮官の木谷忠弘監督は驚きを隠せませんでした

「彼は全く安心せず、細かな動作を一つずつ確認していました」とのコメントから、選手たちにとって一流選手を身近で見られることがどれほど刺激になるかが伝わります

過去の教訓を活かしたチーム強化

大勢選手は、最後の夏に5回戦で育英高校に敗れてから、関西国際大学で活躍し、その後巨人へと進みました

彼の恩師である木谷監督は2022年秋に京都共栄の指揮官に就任し、2023年、2024年の春にはベスト8進出を果たしています

しかし、監督は「『やりきる』意識が必要」と強調し、上位進出に向けた課題を指摘しました

強豪校との対戦から得た教訓

秋の京都大会で対戦した京都国際高校との試合では、序盤で互角の戦いを見せましたが、終盤に一挙7得点を奪われ、2対9でコールド負けを喫しました

「準備期間ではこちらが長かっただけに、勝つ可能性があると思っていました

しかし、試合の終盤に選手を残して一気に攻撃されてしまいました

これが私の采配ミスです」と反省の弁を述べていました

選手育成の基礎に重点を置く

木谷監督は「当たり前のことを100%できる徹底力が必要」とし、オフシーズンは“当たり前にできることを当たり前にやる”ための基礎練習の反復を重視しています

「プレー一つ一つには多くの要素が絡んでいますので、しっかり土台を築く時間を大切にしたい」と話し、選手たちの成長に期待を寄せています

京都共栄高の木谷監督が、選手たちの成長を促すため基礎練習に重きを置く姿勢は、結果を求める現代スポーツにおいて貴重です。選手が一流選手と対面することで、おそらく自らの技術を見直す機会も与えられており、チームの結束力が今後どのように成長していくのか注目されます。
キーワード解説

  • クローザーとは? 野球においてクローザーは、試合の最後の局面でチームの勝利を守る役割を持つ投手のことです。
  • 采配とは? 采配は野球やその他のスポーツで、監督が試合の進行や選手交代などを決定する際に行う指揮のことです。
  • コールドゲームとは? コールドゲームは、特定の条件下で試合が早期に終了するルールを指します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。