日本人選手のメジャー挑戦:阪神からの挑戦者、藤浪と青柳の現状
1993年に野茂英雄選手がメジャーリーグにデビューして以来、今や日本のプロ野球選手にとって、メジャーリーグ(MLB)へ挑戦することは一般的になっている2025年シーズンには、日本プロ野球(NPB)を経験した15名の選手がメジャー(またはその傘下)でプレーする予定だ
その中には、阪神タイガース出身の藤浪晋太郎選手と青柳晃洋選手が名を連ねている
藤浪選手は、23年からメジャーへの挑戦を続けており、初年にはオークランド・アスレチックスとボルティモア・オリオールズに在籍
防御率7.18という苦しい成績を残しながらも、64試合に登板した
しかし、昨シーズンはメジャー昇格を果たせず、オフシーズンにシアトル・マリナーズとマイナー契約を結んだ
今年は再びメジャーの舞台を目指しているものの、オープン戦でのパフォーマンスは今一つで、制球難が浮き彫りになっている
特に、対サンフランシスコ・ジャイアンツの試合では、5回に登板したものの、1イニングも持たずに降板する結果となった
一方、青柳選手もメジャーを意識する選手の一人で、オフにポスティングシステムを通じて移籍を模索し、1月にフィラデルフィア・フィリーズとマイナー契約を結んだ
最近の2シーズンでは勝利数が減少している青柳だが、春季キャンプでは彼の得意な「クイック投法」が評価されている
しかし、フィリーズの投手陣は競争が激しいため、昇格は簡単ではないものの、シーズン中にはチャンスが訪れる可能性がある
阪神出身の選手がメジャーで直面する壁は強固で、過去に挑戦した選手たちの中には、その壁を乗り越えられなかった例も多い
青柳選手は7人目の阪神出身者となるが、過去6人の中で成功を収めたのは新庄剛志選手のみである
新庄選手はメジャーリーグでの成功を収めた後、他の阪神出身投手たちは苦戦を強いられたため、青柳選手と藤浪選手がこのジンクスを打破できるかが注目されている
今後のオープン戦でのパフォーマンスが成否を大きく左右するだろう
藤浪選手と青柳選手のメジャー挑戦は、阪神タイガースという名門からの期待を背負っています。特に阪神出身の選手がメジャーで成功することは珍しく、彼らにとっては困難な挑戦です。パフォーマンスが評価されない中でも、次のチャンスに向けた準備が重要です。ファンとしても、彼らの挑戦を応援し続けたいです。
ネットの反応
コメントの中では、藤浪晋太郎や青柳晃洋といった阪神出身の投手がメジャーで活躍できない理由について様々な意見が寄せられています
一部のコメントでは、日本国内での実績がメジャーでの成功に繋がらないとの見解が示されています
特に、過去に阪神からメジャーに挑戦した選手たちの成績を引き合いに出し、特定の選手だけがジンクスにあたるわけではないとする意見もありました
たとえば、井川慶投手に関しては、彼の成績が期待外れだったことが強調されていますが、それが全ての阪神出身投手に当てはまるわけではないとの声も存在します
ネットコメントを一部抜粋
そんな言うほどの人数が行ったわけじゃないし・・・
人気の割に実力が伴っていないのに、勘違いしてメジャーに行く選手が多いという事ではないのか。
そもそも行くタイミングが悪いだけ
ジンクスも何も、そもそも阪神からのメジャー挑戦した選手自体が少ないんだから仕方なかろう。
タイガースもそうかもしれないけど、日本の歴史的なアンダースローの渡辺俊介や牧田和久もMLBでは全く通用していない。
キーワード解説
- メジャーリーグとは? MLB(メジャーリーグベースボール)は、アメリカとカナダで行われるプロ野球リーグのことで、世界中の野球選手が憧れる舞台です。
- ポスティングシステムとは? ポスティングシステムは、特定の選手がチームからメジャーリーグに移籍を希望する際に、その選手の所属チームが他チームからの獲得提案を受け入れる制度です。
- クイック投法とは? クイック投法は、投手が走者がいる状態での投球の際、投球動作を迅速に行う方法で、盗塁を防ぐために効果的です。