の関連記事

青柳晃洋、米プロ初登板で制球に苦しむ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フィラデルフィアのクリアウォーターで行われたオープン戦、フィリーズ対レッドソックスにおいて、日本のプロ野球からポスティングシステムを経てフィリーズとマイナー契約を結んだ青柳晃洋投手が、米国での実戦デビューを果たしました

青柳投手は、試合が1-3と劣勢の中、四回から4番手でマウンドに登りましたが、初めての米国のマウンドにおいて、苦しい投球が続きました

彼は2/3回を投げ、1安打1失点、与四球2、奪三振2という結果を残し、制球の安定性が課題となりました

青柳の初登板詳細

この試合で青柳は、29球のうちストライクが12球、ボールが17球という結果からも分かるように、制球力が不足していました

最速146キロを計測しながらも、球の制御に問題を抱えた青柳は、特にボールカウントが先行し、ピンチを招く場面が多く見受けられました

ピンチの連続

四回表、青柳は先頭のソガード選手に対し、2球連続ボールを投げた後、143キロのシンカーを打たれ二塁打を許します

続くトンプソン選手にも内角低めのチェンジアップをヒットされ、無死一、三塁のピンチに追い込まれました

さらに、イートン選手への四球で1点を失い、その後も苦しむ展開が続きました

心折れずに奮闘

青柳は、阪神での経験を活かそうと試みましたが、1番のアンソニー選手には3球連続ボールを与え、その後も苦しい投球が続きました

しかし、フルカウントから143キロのシンカーで空振り三振を奪うなど、強い場面も見せました

最終的には、2/3回を投げ終え降板することになりましたが、この試合は彼の米球界への第一歩となり、夢の実現に向けた重要な経験となりました

今後の課題
青柳のデビュー戦は、ストライク率41%と低調で、特に制球力が問われる結果となりました

今後の課題として、いかにして制球を改善し、スムーズな投球を実現するかが注目されます

青柳投手の初登板は、米国でのプロ野球キャリアのスタートとなる重要な試合でしたが、制球に苦しんだ結果となりました。今後の課題として、球の制御力を向上させる必要があります。しかし、彼の挑戦は続きますので、今後の成長に期待したいです。
ネットの反応

青柳投手が米国での初実戦を行った際のパフォーマンスについて、ファンから多くの意見が寄せられました

試合では、青柳投手は2/3回を投げて2安打1失点、そして2四球を与えました

また、2三振を奪いながらも、ストライク率は41%と低調で、これがファンの間での不安要素となっています

特に、青柳選手の制球が不安定であることに対するコメントが多く、「ノーコンが一番嫌い」といった意見も散見されました

さらに、背景には阪神タイガースでの過去2年間の投球内容が影響しているという意見や、見ている側の疲れを感じるとの指摘もありました

さらに、「ストライク先行でテンポ良く投げてほしい」との期待が寄せられ、応援の気持ちも表明されています

ファンからは、藤浪投手と青柳投手の制球不安が続いていることに対する懸念も上がっており、阪神というチームの育成環境に疑問を持つ声も見受けられました

このように、青柳選手には改善が求められており、次回の登板での成長と結果に期待が寄せられています

ネットコメントを一部抜粋

  • ここ2年間の阪神での青柳投手の登板を見ているような内容ですね。
  • 打たれたくない気持ちはわかるが、テンポ良く投げて、ストライク先行なら野手も守りやすく上手く回るのではないか。
  • 藤浪投手に続いて青柳投手も制球に苦しみましたか…阪神ファンなので特にお二人にはめちゃくちゃ活躍期待してます。
  • 青柳がボールの方が多かったのは心配。調整できればいいですが。
  • まぁこんなもんでしょう。阪神からしたら体の良い戦力外だったかな。
キーワード解説

  • ポスティングシステムとは?:日本のプロ野球選手が海外のチームへ移籍するために利用する制度で、チームが選手を海外に売却することを可能にします。
  • 制球力とは?:投手が投げたボールが狙った場所にどれだけ正確に投げられるかという能力のことです。投球の成功に大きな影響を与える要素です。
  • シンカーとは?:ボールが投げられた後、急激に内側に曲がる変化球の一つで、打者にとっては打ちづらいボールです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。