先発の高橋奎二投手は、初回と2回は無失点でしたが、3回に失点が続きました
先頭バッターのヘルナンデス選手には高めのストレートを左中間スタンドに運ばれ、その後の吉川尚輝選手にもヒットを許す場面が続きます
続く4番の岡本和真選手に対しては、低めの変化球を完璧に捉えられ、レフトスタンド中段に2ランホームランを許しました
この結果、高橋は2回1/3を投げて3失点で降板しました
それでも、ヤクルト打線は反撃を見せます
4回には、巨人の2番手・山崎伊織投手から主砲の村上宗隆選手がライトスタンド上段へ2ランホームランを放ち、5回には茂木栄五郎選手と赤羽由紘選手が連続タイムリーを打ち、4-3と逆転に成功しました
さらに、8回には丸山和郁選手がソロホームランを放ち、ヤクルトはリードを2点に広げます
しかし、試合は9回にドラマティックな展開を迎えました
6番手の木澤尚文投手が、ヒットと2個の四球でノーアウト満塁というピンチを迎えました
代打で登場した中山礼都選手にタイムリーを許して失点
そして、なおも満塁の状況で秋広優人選手に打たれたタイムリーが前進守備を越え、サヨナラ負けを喫してしまいました
試合後、高津臣吾監督は「選手たちはよく戦ってくれたが、ピンチを乗り越えられなかったことが悔やまれる」とコメント
課題を抱えつつ、次戦に向けての意気込みを見せました
今回の試合は、ヤクルトにとって非常に惜しい結果となり、多くの課題が浮き彫りになりました。特にピッチャーのコントロールが重要であり、今後の試合に向けたさらなる改善が期待されます。打線の活発さが見えた一方で、守備でのミスが目立ち、今後の課題として取り組む必要があるでしょう。
ネットの反応
ヤクルトの木澤選手が1アウトも奪えずにサヨナラ負けを喫した試合に対するファンのコメントが多く寄せられました
コメントの中には、木澤選手の登板時に負けを予測する声が見られ、「今年も木澤劇場が開幕した」という表現で彼の不安定さを皮肉った意見が多かったです
また、木澤選手の投球内容に対する厳しい意見も多く、高津監督の選手起用や采配についての疑問も投げかけられました
特に、木澤選手が初球でボールを投げることが多いとの指摘に対し、「初球がボールだと嫌な予感がする」との意見があり、彼に対する期待と不安が同時に表れていました
さらに、チームの補強に関しても厳しい意見が目立ち、投手陣の弱体化やサポートが不十分だという意見も多く、全体的に成果を求める声が感じられました
しかし一方では、「オープン戦だから結果にこだわりすぎるのはどうか」という意見もあり、「次に期待する」といった楽観的なコメントもありました
若手選手の成長に期待を寄せるファンもおり、村上選手や若手野手以外の選手の成長を見守りたいという意見も目立ちました
このように、試合を通じてファンからの意見や期待、そして批判が交錯していた様子が伺えます
ネットコメントを一部抜粋
ヤクルト野手良くて投手課題のチームなのに全然補強する気ないの不思議w
木澤が出てきた時点で今日は負けやわ、って思った
木澤と山下を日ハムへトレードに出して、だれでもよいから捕手を取りましょ?
今年も木澤は駄目だな...
この時期のオープン戦で結果にこだわり選手を叩くような方は、もう野球見ないでください。
キーワード解説
- サヨナラ負けとは?:試合が同点またはリードされている状況で、最終回に得点して勝つことを指します。
- ホームランとは?:バッターがボールを打って、一度も塁を踏まず、一気に本塁に帰ることができる打撃のことです。
- タイムリーとは?:得点に直接つながるヒットのことを指し、走者が得点をするためにバッターが打ったヒットです。