この日、浦田選手はフリー打撃を行いながら、中堅の守備位置に入りました
彼は、松本外野守備兼走塁コーチからの指導を受けつつ、打球を追いかける姿が見受けられました
本職は二塁手と三塁手である浦田選手ですが、外野守備に取り組むことで、出場機会が増える可能性があることを前向きに捉え、「貪欲に取り組みたい」と語っています
フライを捕球する際は俊足を活かし、小学生以来の外野守備に挑戦する姿勢を見せました
阿部監督は「遊び感覚でやらせた
やったことがないと言うので、彼の成長のためと思っている」とコメントし、内外野の両方でプレーできる選手になることが期待されています
実際、2月のキャンプでは2軍で川相2軍野手総合コーチから内野守備の基礎を学び、1軍オープン戦にも参加
3打数無安打という結果でしたが、首脳陣の目に留まり、1軍の出場機会を得ることになりました
1軍参加が延長された理由として、主に二塁手の吉川選手が侍ジャパンに合流したため人数が減ったことが挙げられます
しかし、2軍から別の選手が招集されず、浦田選手がそのままプレーすることになったのは、彼の俊敏な守備が評価されたからと言えるでしょう
「2軍での鍛錬が生きた」と浦田選手は意気込みを口にしています
また、全体練習が終わると、浦田選手は松本コーチとともに居残りで走塁練習を実施
具体的には、一塁走者の際に最短距離で帰塁する練習や、二盗を繰り返しました
前日のヤクルト戦でのけん制死の課題を克服するための練習に取り組んでおり、「今のうちにミスして良かった」と前向きに語っています
内野および外野での挑戦を続ける浦田選手
彼の成長には無限の可能性が秘められています
浦田俊輔選手が外野守備の練習を始めたことは、彼の成長に大きな影響を与える可能性が高いです。内野手としての経験を生かしながら、新たなポジションへの挑戦は、選手としての幅を広げることに繋がります。また、俊足を活かしたプレーは、チームにとっても非常に価値のある存在です。
ネットの反応
巨人のドラフト2位選手が外野に挑戦することに対するコメントは非常に多様でした
その中で、選手が1軍の生き残りをかけて外野にも挑む意義についての意見が目立ちました
特に、現状では巨人のレギュラーがほぼ固まっているため、選手が試合に出るためには首脳陣に使いやすい存在になることが重要だという見解が示されました
また、選手の特性として俊足巧打のタイプであることが強調されており、この特性を活かして内野だけでなく外野でもアピールすることで、出場機会を増やすことができるとされています
「開幕1軍に入れるようにアピールしてほしい」との期待も寄せられています
さらに、ドラフトの際に外野コンバートの可能性について評価されていたことが印象的だったとのコメントもあり、選手に対する期待が高まっています
また、他の若手選手を刺激する意味でも外野挑戦は有意義であるとの意見もありました
特に、選手がセンターを守れるようになれば、チーム全体の戦力も向上するとの期待を書いた意見もありました
選手の外野挑戦は、単に自身の出場機会を増やすだけでなく、チーム全体の戦力強化にも寄与するのではないかという見方がされていました
選手自身のコメントも前向きであり、周囲からの期待に応えようとする姿勢が見えました
「肩も強いようだし、松本コーチの元でしっかり準備していけばモノになる可能性は充分ある」との期待も寄せられ、将来の活躍が楽しみだという声が強まりました
このように、選手の外野挑戦をめぐって、多くの意見や期待が寄せられていることが分かります
ネットコメントを一部抜粋
巨人はレギュラーがある程度固まってるから、レギュラーじゃない選手が1軍に残るためには首脳陣が使いやすい選手になる必要があると思う。
どのポジションも守れるに越したことはないし、実際プロから見ても外野をこなせそうなセンスがあるんだろうな。
守れるポジションが多ければ多いほど試合に出れる確率は上がるからな。
外野手って打撃優先で来た球を捕るくらいの守備範囲あればあとは打てばいい、って認識なのか。
今回の挑戦は、他の若手外野手の尻を叩く意味も含まれていると思う。
キーワード解説
- フリー打撃とは?打撃練習の一種で、選手がピッチャーから投げられたボールを自由に打つ形式の練習です。
- 俊足とは?素早く走る能力を指し、特に野球においては塁間を速く移動するスピードが重視されます。
- 内野守備とは?野球のグラウンドにおいて、内野エリア(内野手が守る場所)でボールを守ることを指します。
- 走塁練習とは?塁間を駆け抜ける方法や、帰塁、盗塁など、走る技術を向上させるための練習です。