前日には「6-0」でDeNAに勝利した阪神は、この日も期待される試合を展開しましたが、最後の最後に力尽きる形となりました
先発したのは門別啓人投手です
彼は昨年のキャンプから非常に好調で、この試合でもその投球が光りました
特に2回から3回にかけての5連続三振は圧巻でした
こうしたパフォーマンスは、投手が相手バッターを打ち取るための重要な技術である「三振」によるもので、バッターが打席で全くの無力な状態を意味します
しかし、4回には四球などで無死満塁のピンチを招くも、併殺打で難を逃れるなど、良い集中力を維持し「4回無失点」としました
打線も3回には小幡竜平選手が2塁打で出塁し、速やかに3塁に進むなど、積極的な攻撃を展開しました
相手のエラーを見逃さず、ホームを駆け抜ける姿は若手選手の成長を感じさせます
続いて5回、1アウト満塁のチャンスで佐藤輝明選手のタイムリーが出て2点追加
さらに、大山悠輔選手が続けてタイムリーを放ち、1点を追加しました
阪神の投手陣はその後も好投を続け、門別投手からゲラ投手、石井大智投手、石黒佑弥投手の無失点リレーが続きます
ところが、8回に登板した川原陸投手が安打とエラーによりピンチを迎え、タイムリーで1点を失いました
さらに、2アウト3塁の場面で工藤泰成投手が登場するも、追加点を許しました
この時点で阪神はまだ2点リードでしたが、9回に島本浩也投手が乱調に陥り、被安打3、与四死球1で3失点し逆転を許すことに
このように、リードを守れなかった阪神の戦いは、ゲーム終盤での投手のパフォーマンスに大きな課題を残しました
試合全体を通じて良い流れをつかんでいた阪神は、あと一歩のところで勝利を逃し、次の試合での修正が期待されます
阪神は、序盤からリードを築くものの、終盤の投手陣の崩れが目立った試合でした。特に、9回の投手の乱調は改善すべきポイントです。次回はしっかりと修正を加えて、勝利を目指してほしいと思います。期待される若手選手の活躍も光りました。
キーワード解説
- オープン戦とは?オープン戦は、プロ野球におけるシーズン前の試合のことを指します。主に選手の育成や新戦力の発掘が目的です。
- 三振とは?三振は、打者がボールを打つことなくアウトになることを意味します。投手には特に重要な成績指標です。
- タイムリーとは?タイムリーは、打者が安打を打って得点が入ることを指します。得点を挙げるための重要なプレーです。