バウアー投手は、初回を無失点に抑え、順調なスタートを切ったものの、2回に入ると苦しい展開が待っていた
5番打者のディアスに左前打を許し、続く太田の遊ゴロでは、二塁手の牧が捕球ミスを犯し、結果として失策が記録された
さらに來田選手は三塁線にセーフティーバントを放ち、無死満塁のピンチを迎えた
ここで紅林が二ゴロに打ち取られたが、送球の間に1点を失った
その後、バウアーは打者9番・西野の初球投球時に、三塁塁審から「ボーク」の判定を受けた
ボークとは、投手が投球動作において、ルールに反した動作をすることを指し、これが告げられた際には、バウアーは両手を広げて抗議の意を示した
しかし球審からは「投球動作の変更」が理由と説明され、これにより2点目を失った
興奮したのか、直後にはこの日最速の152キロを投げた
試合の初回には、中川選手に2球目のチェンジアップを打たれたが、2番・森を初球の146キロ直球で右飛に仕留めた
さらに、3番・西川に対しては、二盗を阻止するクイック投法も披露した
西川には四球を与えたものの、4番・頓宮を146キロの直球で二飛に打ち取るなど、期待される投球が見られた
バウアー投手がオープン戦で見せた投球は、復帰後のフォームや投球術が注目される中で、観客にとっても期待感が高まるものだった。しかしボーク判定には納得がいかなかった様子であった。今後の試合での更なる成長が期待される。
ネットの反応
DeNAのバウアー選手が復帰後の初登板でボーク判定を受けたことに、多くのファンから様々なコメントが寄せられました
特に審判の判断やボークの理由について疑問を持つ声が多く、評価が分かれている様子が見て取れます
多くのコメントでは、審判の福家さんがボークを判定した際の状況が問題視されており、試合中に混乱が生じたことに対する不満が表明されています
「あれがボークは流石にバウアー可哀想すぎる」との意見が見受けられるように、当該判定を不当と感じるファンも少なくありませんでした
また、「モーション途中での変更とは思えないけど」というコメントがあるように、ファンがボークの詳細な内容を理解していない様子も目立ち、ルール説明が不十分であったと主張する声もありました
バウアー選手の投球動作には問題がなかったと認識されている中、今回の判定が今後のシーズンに影響を及ぼすのではないかという懸念もあるようです
加えて、オープン戦での出来事であるため、シーズン中には同じ事態が発生しないことを願う意見も多く寄せられています
選手やコーチが試合後に映像を確認し、納得できる説明を求める必要があるとのコメントもあり、外国人選手特有の感情の起伏を踏まえた上での対応が重要視されています
ボーク判定に至った具体的な理由について、より明確な説明を求めるコメントが多い点が今回の議論の焦点となっています
ネットコメントを一部抜粋
球審も「えっ、福家三塁塁審がボーク判定!?」と慌ててたし
意味不明。ちゃんと説明しろよ
あれは絶対ボークではない!
映像見たけどあれがボークは流石にバウアー可哀想すぎる。
試合後でも構わないから本人とコーチが映像を確認の上、納得するまで対策を話し合えば済む。
キーワード解説
- ボークとは?投手が投球動作の途中で不適切な動作をすることをボークと言い、この場合は走者が進塁することが許される。
- クイック投法とは?投手が走者を牽制するために、素早く投球する技術で、送りバントや盗塁を防ぐのに役立つ。