北海道日本ハムファイターズの関連記事

日本ハムが勢いを保つ中、ソフトバンクの戦略に不安の影影る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆ 日本ハムとソフトバンクのオープン戦の真剣勝負2025年3月10日放送のフジテレビONE番組『プロ野球ニュース2025』では、先月21日に開幕したプロ野球オープン戦において、日本ハムとソフトバンクの対照的な状況が取り上げられた

9日終了時点で、日本ハムが昨季パ・リーグ2位から首位に立ち、ソフトバンクは0.5ゲーム差の2位につけている

専門家の江本孟紀氏は、「昨年の戦い方や今年のキャンプの内容を考慮すると、日本ハムは上位進出が十分に見込まれる」とコメント

その一方で、高木豊氏は「今年は日本ハムを優勝すると予測している

ソフトバンクも候補だが、オープン戦のパフォーマンスを見れば日本ハムの方が勢いに勝る」と分析した

また、ソフトバンクの無拍子な状況について、江本氏は「昨季の42ゲームの貯金が今季は大幅に減る可能性がある」と指摘

加えて、正捕手の甲斐拓也選手の不在が影響を及ぼすかもしれないと述べた

高木氏は、チームの高齢化や怪我人の増加が連覇の行方に不安をもたらしていると警鐘を鳴らした

強豪チームの真摯な戦いの行方は、ファンにとっても目が離せない展開となるだろう

日本ハムの勢いとソフトバンクの危機感が明確に浮き彫りにされたこの解析は、今年のプロ野球シーズン全体に影響を与える可能性が高い。特に、ソフトバンクの主力選手の離脱やチームの高齢化は、ファンにとっても気がかりなポイントとなるだろう。
ネットの反応

高木氏が「今年は日本ハムを優勝候補にする」と発言したことに対するコメントが集まりました

多くの意見がソフトバンクの連覇に関する不安要素を挙げており、特に選手の年齢や怪我、戦力の厚さに疑問を持つ声が目立ちました

かつてのスター選手である柳田選手が年齢による衰えが見え始めていることや、今宮選手が故障がちで正捕手が抜けたことが、今年のチームに影響を与える可能性について懸念されています

また、特に甲斐選手が抜けたことによる影響は現時点で感じられないものの、他球団でのパフォーマンス次第では厳しい状況になる可能性も示唆されています

さらに、昨年は負け越したチームがなかったことから、日本ハムは昨年よりも厳しい戦いになると予想する声もありました

中には高木氏の過去の予想が外れていることを指摘するコメントもあり、「高木氏が優勝候補に挙げると逆フラグになるのでは」といった軽い冗談も飛び出しています

ハムのファンは過去の暗黒時代を知っているため、期待と悲観を交えながら応援する姿勢が見受けられました

今年のシーズンをどう捉えるか、コメントからはさまざまな見解が感じられます

ネットコメントを一部抜粋

  • 確かにギータは年齢的にやや衰えが見え始めている。
  • 監督がアレの間って何十年経っても優勝なんかムリ。
  • 高木豊に優勝予想されるとフラグになる気がする。
  • ハムファンだが、確かに去年の経験が選手たちをパワーアップさせるのは間違いないと思う。
  • ソフトバンクと広島がとにかく嫌いですね、予想というより願望でしょうね。
キーワード解説

  • オープン戦とは?オープン戦は、プロ野球シーズンが始まる前のプレシーズンゲームで、各チームが試合での戦略を試す重要な機会です。
  • 貯金とは?貯金とは、チームが勝利した試合数から敗れた試合数を引いた数で、プラスの数値はチームが勝ち越していることを意味します。
  • チーム事情とは?チーム事情とは、チームの選手の状態や戦力、戦略などを含めた状況のことで、イニングや試合の進行に深く関わっています。

SNSでもご購読できます。