横浜DeNAベイスターズの関連記事

横浜清陵と壱岐、21世紀枠で初のセンバツ出場へ向けた取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年3月18日に開幕する第97回選抜高校野球大会において、横浜清陵高校と壱岐高校が21世紀枠で初出場を果たす

この2校はそれぞれ独自の取り組みを進めており、特に横浜清陵では部員主体の「自治」が重視されている

横浜清陵の自治の取り組み

横浜清陵では、部員数が25人と小規模ながら、部活動の運営に「自治会議」を導入している

この会議では、投手リーダーである内藤大維選手(2年)が当月の成果を発表し、部全体で目標を共有する

部員に自らの意思で練習内容を決定させることで、責任感や帰属意識を育てている

野原監督の教育理念の変遷

野原監督(42)は、高校生時代の経験をもとに、自主性を重んじた部活動を目指すようになった

大学での厳しい指導経験から転機を迎え、部員との適切な距離感を保つ方法を模索している

指導方法の改善として、彼は部員に適切な責任を持たせることの重要性を認識している

部活動環境の変化

近年、顧問教員の負担増加から「ブラック職場」とも呼ばれ、部活動に対する環境が悪化している

全国の高校硬式野球部部員数はピーク時の約73%に減少

野原監督は、自治の取り組みによって生徒のモチベーションを高め、教員の負担を軽減できると期待している

センバツ出場の意義
センバツ出場が決定した後、部員たちは「なぜ自分たちが21世紀枠に選ばれたのか」を話し合い、全国の公立校に希望を与える存在となることを誓った

初戦の相手は広島商

選手たちは「自治のチーム作りが評価された」とし、勝利を目指す意気込みを語る

横浜清陵の挑戦は、部活動の活性化に向けた一つのサンプルとなる可能性を秘めている

今回の横浜清陵と壱岐の取り組みは、部活動のあり方に一石を投じるものであり、特に自治による運営方法は多くの公立校にとってのロールモデルとなる可能性がある。生徒が主体的に活動することで、彼らの成長や部活動への愛着が深まる期待ができるだろう。
キーワード解説

  • 自治とは?部活動において、部員自身が運営や決定を行うことを指します。これにより、部員は責任感や自主性を学ぶことができます。
  • 部員数とは?チームやグループに所属するメンバーの数を指します。部員数が多いと、より多くの意見や能力が集まりやすいですが、少数の場合は集中した指導が可能です。
  • モチベーションとは?何かをするための意欲や刺激のことです。高いモチベーションを持つことは、活動や勉強の成果に大きく影響を与えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。