オフシーズンにはエースピッチャーの菅野智之がメジャーリーグのオリオールズへ移籍したものの、巨人は他クラブから実績のある選手を獲得し、さらなるポジション争いが繰り広げられています
この状況下で、今季の巨人においてレギュラーを確保する選手は誰になるのか、その注目度が高まっています
特に注目すべき選手は、フリーエージェント(FA)で加入した捕手、甲斐拓也です
昨シーズンは岸田行倫、大城卓三、小林誠司の3人体制でシーズンを通じて挑んでいましたが、小林は主にエースの菅野が先発する際の先発起用が多かったため、今季は控えに回る可能性が高いと見られます
甲斐はその実績から、他の捕手に比べてレギュラーに近い位置にいると言えますが、実際にスタメンを確保するかどうかはまだ不透明です
甲斐の打撃が課題であり、これまでのキャリアで100安打を超えたシーズンはなく、通算打率も.223と振るわない結果が続いています
オープン戦でも安打数が少なく、打率は.143という低迷ぶりです
一方で大城は2021年から3年連続で二桁本塁打を放つなど打撃面では安定しており、岸田も昨年は成長を見せました
セ・リーグの捕手には一定の打撃力が求められるため、甲斐がこのまま打撃不振を続けるようであれば、スタメンから外れる可能性も考えられます
内野のポジションについては、ファーストの岡本和真とセカンドの吉川尚輝がレギュラーとして確定的と見なされています
岡本は大城がファースト起用の際はサードに回ることもありますが、メンバーから外れることは少ないでしょう
また、 吉川は昨年のポストシーズンで怪我に泣いたものの、オープン戦ではホームランを含む4安打の好調を示し、チームに安心感を与えています
今回の巨人の選手獲得は興味深いですが、甲斐選手の打撃成績が今後の結果に影響を与えるかもしれません。チーム全体の士気にとっても重要な要素です。
ネットの反応
今回のコメントでは、巨人の野手と正捕手に関する熱い議論が交わされています
特に正捕手に関しては、甲斐拓也の獲得について否定的な意見が多く、打撃力が不安視されていることが目立ちます
甲斐が阿部監督の肝いりであるため、メイン捕手として起用される可能性が高いと見られていますが、一部のファンは岸田や大城との併用の方が効果的ではないかとも考えています
コメントの中には、甲斐が過去の捕手同様に成績が芳しくない場合があるとの懸念や、過去にBクラスだった際の両捕手の出場状況に触れ、彼らの選手起用の影響を考察する意見が多くありました
さらに、外野や内野の定位置争いについても言及されており、好調な若手選手にチャンスが与えられる可能性が期待されています
また、チーム全体のサバイバル状況に驚くファンの声や、補強が必要なポジションに関する意見も見受けられました
全体として、選手の実力やパフォーマンスが非常に重要視されていることが強調されるコメントばかりでした
ネットコメントを一部抜粋
俺やったら岸田メインにする
外野の控えは毎年長野と重信の定席。
絶対的なレギュラーがいない。
セリーグのキャッチャーはある程度打力ないと厳しいですね。
甲斐いらんから伊藤返してくれ。
キーワード解説
- フリーエージェント(FA)とは? :選手が所属チームに縛られず、他のチームと自由契約で契約できる制度のことを指します。
- 打率とは? :野球における選手の打撃成績を表し、安打数を打席数で割ったもので、打撃力の指標として用いられます。