オリックス・森友哉選手、右内腹斜筋の筋損傷で離脱
オリックス・バファローズは14日、森友哉捕手が13日に大阪市内の病院で右内腹斜筋の筋損傷と診断されたことを発表したこの怪我は、12日の中日とのオープン戦において発生した
試合中、森選手はセカンドゴロを放った際に右の脇腹を押さえ、苦しそうにベンチへと下がった
内腹斜筋とは、腹部内側に位置する筋肉で、体幹を曲げたり、捻ったりする際に重要な役割を担っている
今回の筋損傷は、その機能に影響を及ぼす可能性があり、森選手の復帰が懸念されている
試合中、森選手は「5番・捕手」として出場していたが、セカンドゴロを打った後に痛みを訴え、岸田護監督が心配そうに追いかける場面が見られた
試合後、球団は「右わき腹付近に痛みを感じたため、交代となりました」と発表
同選手は今季でオリックス移籍3年目を迎え、昨季は117試合に出場し、打率.281、9本塁打、46打点という成績を収めていた
今回の怪我がチームに与える影響は大きく、森選手の離脱は打撃面でのダメージを引き起こすことが予想される
球団は今後、患部の状態を確認しつつ、リハビリおよび練習を進める方針だ
今回の森友哉選手の怪我は、プロ野球選手にとって非常に痛手です。特に捕手は重要なポジションであり、その離脱がオリックスの成績にどのような影響を与えるかが注目されます。チームとしても早急な復帰を目指し、適切なリハビリを行う必要があります。
ネットの反応
森友哉選手が右内腹斜筋の筋損傷と発表されたニュースは、多くのファンたちの間で心配や懸念の声を呼び起こしています
特に、選手の健康を第一に考えるコメントが多く見られ、森選手にはしっかり療養をして欲しいという期待が寄せられています
フルスイングに影響を及ぼす部位のため、回復に負担がかかるのではないかとの見方もあります
また、「腹斜筋の損傷は長引くことが多い」との意見が多く、再発の危険性についても言及されています
チームの得点力が不足している中で、森選手の離脱は大きな痛手と感じているファンが多いようです
さらに、「もうどうにでもなれ」というような諦めの声まである中、選手への期待が集まります
年齢を重ねるにつれ、フルスイングは体への負担が増し、今後のパフォーマンスに不安が残るとのコメントも見られます
故障続きの選手が多く、このままではシーズン全体に影響が出るのではないかと懸念する声が広がる一方で、若手選手にチャンスが与えられることを期待する意見もありました
今後の治療と復帰について、ファンは慎重ながらも温かい目で見守っていく姿勢がうかがえます
ネットコメントを一部抜粋
ゆっくり休んでください
フルスイングにモロに影響しそうな部位だけに、DHでどうこう出来るものでも無さそうですね。
森の離脱は痛いな、腹斜筋ってなると再発が怖いし開幕はアウトかな?
戻ってくるまで2ヶ月くらいか?
昨年からケガによる離脱が多すぎる
キーワード解説
- 内腹斜筋とは?腹部内側にある筋肉で、体を曲げたり捻ったりするのに重要です。
- 筋損傷とは?筋肉が過度に引き伸ばされたり、裂けたりすることで、痛みや機能低下を引き起こす状態です。