オリックス・バファローズの関連記事

オリックス・西川龍馬、オープン戦で打撃不振続く 解説者が分析

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オリックス・バファローズの西川龍馬選手が、オープン戦で打撃不振に陥っています

今季のオープン戦での成績はわずかに打率.077(28打数2安打)と低迷しており、9日からは5試合連続で無安打という深刻な状態です

この不調の原因について、17日放送のフジテレビONE『プロ野球ニュース2025』に出演した解説陣が分析を行いました

打撃ゾーンの変化が影響か

解説者の佐伯貴弘氏は、西川選手の打撃スタイルについて説明しました

彼が広島時代から強みを見せていたのは、ストライクゾーンの「3×3の9マス」(通常のストライク領域)で勝負することでした

しかし、今回のオープン戦では、調子が悪い時のように「5×5の25マス」(周辺のボール球も含めた広い範囲)で振り回してしまう傾向が観察されています

佐伯氏は、「西川選手の悪球打ちは、追い込まれた際に見られるものであり、あくまであの場面だけが強調されている」と指摘しました

彼によれば、現状では追い込まれる前から無理に外角球を狙っているため、打球がフェアグラウンドに飛ばなくなっているとのこと

「もう一度9マスにこだわる打撃をしてほしい」との助言を送りました

捕手の視点からの分析

また、谷繫元信氏も解説に参加し、捕手としての視点から西川選手の状態を語りました

「25マスに広げてしまうということは、ボール球も振ってくれるということ

攻める側からすればいやらしい存在ではありますが、楽な部分も存在します」と説明しました

勝負所で嫌な球を打たせるためには、追い込まれるまで我慢することがカギであり、「技術は十分備っているので、打率も残せると思う」と期待を寄せました

西川龍馬選手の打撃が再び花開くことを期待したいところです

西川龍馬選手の打撃不振は、彼のプレースタイルに大きな影響を及ぼしています。特に、ゾーンを広げてしまうことによるミスが目立ちます。解説者たちの分析を受け止め、彼が本来の打撃に戻ることを期待したいです。技術を持つ選手だけに、復活を願います。
ネットの反応

オリックス・西川龍馬選手がオープン戦で打率0.077と低迷していることに対するコメントをまとめると、ファンからは様々な意見が寄せられています

多くのコメントは、西川選手の状況を憂慮するものであり、彼の才能についての期待を捨てていないようです

特に、広島時代からの問題が指摘されており、ファンは彼の復調を願いつつも不安を抱いている様子が伺えます

コメントの中には、「西川は過去に広島で強くなるためにしっかり練習していたが、オリックスではその状態が上がらない」との意見があります

これは、長期契約による緩みや衰えが原因ではないかと推測されています

また、「打撃復調の可能性を探るが、相手投手のレベルが上がっているため厳しい戦いになるだろう」という意見もあり、パリーグでの厳しい環境を指摘する声も見受けられます

一方で、彼を応援する声もあります

「ただ一つのきっかけで一気に開花して欲しい」「復活を願っています」といった期待の声もありますが、「若手の出場機会を奪う存在になってしまっている」といった辛辣な意見もあり、二軍に行くべきという意見すら存在します

全体として、西川選手の不調についてファンは複雑な心境を抱いており、期待と不安が入り混じっています

彼の今後の活躍に注目が集まっており、ファンは彼がかつてのようなプレーを取り戻すことを望んでいるようです

ネットコメントを一部抜粋

  • 広島の西川はよ戻ってこい
  • もうそろそろ、上向きに成りそうな気がする
  • FA野手の森は離脱、西川は絶不調では打線はなんともならない
  • 守れないし、走れないし打てないとなるととんだ不良債権だよね
  • 各パ・リーグ球団の先発、中継ぎ、抑えと球速が150オーバー当たり前の投手陣
キーワード解説

  • 打率とは? 選手の成績を示す指標で、打数に対する安打の割合を表します。
  • ストライクゾーンとは? 打者が球を打つことができる領域のことです。主に投手側のボールを意識して構成される。
  • 悪球打ちとは? 通常は狙っていないボール球を打つことを指し、状況によって必要とされる技術です。

SNSでもご購読できます。