横浜DeNAベイスターズの関連記事

市和歌山高校、横浜高校に敗北も丹羽涼介が魅せた圧巻のピッチング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市和歌山高校、横浜に惜敗も丹羽涼介が光る

 第97回選抜高校野球大会の第2日、甲子園で行われた1回戦で市和歌山高校(和歌山)は横浜高校(神奈川)に2-4で敗れ、初戦で姿を消した

市和歌山は強豪相手に善戦し、特に2番手ピッチャーの丹羽涼介(2年)が注目を集めた

 試合は序盤から横浜のペースで進み、市和歌山は0-3で迎えた3回表に先発の土井源二郎(3年)から丹羽に交代した

丹羽は初打席、横浜の先発投手・織田翔希(2年)との対決において、見逃し三振を奪取

「とにかく強い相手

あの場面で三振を取れたのはベストだと思っていた」と振り返ったが、その後も引き続き難敵を抑えていった

 丹羽は4回に1点を失ったものの、その後は最速147キロの直球を主体にしたピッチングで、6回2/3を投げて2安打・4四死球・8奪三振・1失点と素晴らしい結果を残した

試合を通じて「横浜との対戦は優勝候補と戦う機会がなかなかないので、正直ワクワクしていました」と語る丹羽の強心臓ぶりが伺える

 特に8回には、横浜の主砲である阿部葉太(3年)からもカーブで三振を奪う結果を残し、「思った以上に自分も通用するんだなと感じました」と手ごたえを口にした

丹羽は昨秋は最速143キロだったが、冬の間の下半身トレーニングや体の使い方の改善によって球速が向上したことも、成長の証だ

 甲子園で活躍したOBのDeNA・小園健太投手からの指導を受け、「握り方を変えることで球質が大きく改善しました」と話し、今後の課題として「変化球の質をもっと高めたい」と述べた

最終的には「チームを勝たせるピッチングができる存在になりたい

小園さんを超えられる投手になりたいです」と目を輝かせた

今回の試合で市和歌山高校は敗れましたが、丹羽涼介選手の投球は非常に印象的でした。特に同じ世代の横浜のエースと対戦しながらも、自信を持ってピッチングできたことは今後の成長にもつながります。多くの観客に彼の才能が伝わったのは間違いありません。
キーワード解説

  • 丹羽涼介とは? 丹羽涼介は市和歌山高校の2年生で、学校の野球部で投手として活躍しています。最速147キロの直球を持ち、試合でも素晴らしいパフォーマンスを見せました。
  • 直球とは? 直球は、ピッチャーが投げる基本的な球種の一つで、変化が少なく、スピードが重視されます。バッターにとっては打ちやすい球種ではありますが、スピードがあれば打たれにくいです。
  • 変化球とは? 変化球は、球の軌道が変わる球種のことを指します。スライダーやカーブなどがあり、バッターを翻弄するためによく使われます。バッターにとっては予測しづらい球種になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。