初回から相手にリードを許す形となったが、選手たちは集中力を切らさずに戦った
3回には連携プレーでスクイズを決め、甲子園での初得点を挙げ、6回にも追加点を獲得したが、投手陣は本来の力を発揮しきれず、許した得点が響く結果となった
それでも、堂々としたプレーを見せた選手たちには、試合後に観客席からの拍手が贈られた
長谷川選手、スクイズ成功で唯一の得点
試合は厳しい展開の中、選手たちは冷静さを保っていた3回無死一塁の場面で、内田陽太選手が犠打を決め、その後、山本康太主将によるライナー性の安打で一死一、三塁と好機を迎えた
続いて、長谷川悠人選手が監督から指示されたスクイズに挑む
気は張ったが、「準備はできている」と意欲的な姿勢で臨んだ結果、外角直球を見事に一塁前に転がし、三塁から秦野一颯選手がホームを踏むことに成功した
チーム合言葉「出塁、進塁、得点」
長谷川選手は、チームが掲げる合言葉『出塁、進塁、得点』の重要性を語るあらゆる手段を用いて得点を狙う姿勢が、伝統校相手に貴重な点をもたらした
スクイズによる得点は、三塁側の応援団を沸かせる瞬間でもあった
長谷川選手は「バットは水平に持ち、押し出すように打つコツを小学生から学んできた
それに自信がある」と、技術の確かさをアピールした
守備には課題が残る
しかし、守備には反省点が見受けられた遊撃手の長谷川選手は、守備の要として「内野リーダー」の役割を果たす中で、大舞台での緊張が影響し、「足が動いていなかった」と悔いを口にした
彼は「僕たちの本番は夏だ
グラウンドでの当たり前のプレーを徹底し、夏に向けた準備を進めていく」と語り、さらなる成長を誓った
」横浜清陵の甲子園での戦いは、初出場ながらも選手たちの意志が光る試合でした。特に長谷川選手のスクイズによるチーム初得点は、彼自身の成長を示すものであり、観客からの拍手がその証です。しかし、守備面では課題が残るため、次回の夏の大会に向けたさらなる努力が求められます。
キーワード解説
- スクイズとは?:野球において、バントを用いてランナーを進める戦術のことです。主に一、三塁や二、三塁の状況で使用され、得点を狙うための重要なプレーとなります。
- 犠打とは?:バッターが自分のアウトを犠牲にして、ランナーを進めるために打つ打撃のことです。戦術的に非常に価値があり、チームにとって得点を増やすチャンスになります。
- 内野リーダーとは?:内野の守備を統率する役割を持つ選手のことを指します。特に遊撃手がその役割を果たすことが多く、守備の中核をなす存在です。