第97回選抜高校野球大会:横浜、西日本短大付、広島商が8強入りを果たす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第97回選抜高校野球大会は、3月24日に行われた第7日の2回戦において、横浜(神奈川)、西日本短大付(福岡)、広島商(広島)が見事に8強入りを果たしました

各チームの活躍が特に光った試合内容について詳しくご紹介します

横浜の逆境を乗り越えた勝利

第1試合では、優勝候補筆頭の横浜が沖縄尚学(沖縄)との試合を制し、2012年以来の8強入りを達成しました

横浜の先発投手、織田翔希(2年)は、3回途中に4失点を喫して降板するという誤算があったものの、リリーフ陣が踏ん張りを見せました

試合の決定的な瞬間は、3番でスタメン出場した阿部葉太(3年)が右翼中間に放った先制3ランホームランです

この打撃は、彼のスラッガーとしての実力を見せつけるものであり、大会3号のホームランとなりました

西日本短大付が激しい攻撃を展開

第2試合では、西日本短大付が山梨学院(山梨)に対して圧倒的な攻撃力を見せ、11得点を挙げてセンバツ初の8強進出を果たしました

特に注目を集めたのは、5番の安田悠月(3年)が放ったランニングホームランです

さらに、4番の佐藤仁内(3年)が左翼越えの2ランを打つなど、チーム全体がクリーンアップの打順で本塁打を連発しました

これにより、西日本短大付は春の大会での新たな伝説を築くこととなりました

広島商の23年ぶりの快挙

第3試合において、広島商が東洋大姫路(兵庫)を相手に素晴らしい集中打を披露し、2002年以来となる春の8強進出を果たしました

集中打は2回の1死満塁の場面から始まり、主将の西村銀士(3年)が3点適時三塁打を放つなど、この回に6得点を挙げました

先発投手の徳永は、7回を4安打2失点に抑え、勝利に貢献しました

次回の試合スケジュール

第8日の3月25日には、さらに2回戦の3試合が予定されており、ベスト8が出揃うことが期待されています

第97回選抜高校野球大会の2回戦で、横浜、西日本短大付、広島商がそれぞれ素晴らしい試合を展開し、共に8強に進出したことは、各校の強さと戦略の重要性を再確認させるものでした。高校生の成長や競争の中での活躍ぶりは、多くの感動と興奮をもたらしています。この大会を通じて、今後の選手たちの成長が楽しみです。
キーワード解説

  • 選抜高校野球大会とは?:高校生が参加する日本の全国的な野球大会で、毎年春に開催される。優勝を目指して全国の高校が集まるイベントです。
  • リリーフ投手とは?:先発投手の後を引き継いで試合を投げるピッチャーのこと。試合の流れによって重要な役割を果たすことがあります。
  • ランニングホームランとは?:打ったバッターが一塁からスタートして、ボールの運び方でホームに戻ることで得点が入るホームランのこと。特に速い走者に有効なプレイです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。