彼の年俸は約600万ドル(出来高含む)と推定されており、その才能と人気は多くのファンに支持されています
バウアーは、愛用のカメラがソニー製の「ZV-E1」という本格的なミラーレスカメラであることを明らかにしました
このカメラは数十万円する高価なもので、YouTubeの動画制作だけでなく、自身のメカニクス(投球技術)の復習にも活用しています
バウアーのYouTubeチャンネル『トレバー・バウアー』は、現在、日本語版で30万人、海外版で95万人以上の登録者を持ち、彼の影響力は計り知れません
昨シーズンまでメキシコでプレーしていたバウアーには、南米や韓国といった国々だけでなく、複数の日本の球団からのオファーも届いていました
最終的にDeNAを選んだ理由として、「優勝を目指せるチーム」や「個人賞を狙えるチーム」だけでなく、「ファンを楽しませることができる球団」を挙げています
バウアーはグラウンド内外においてエンターテイナーでありたいと考えています
「YouTubeの目的はファンを楽しませること」と語るバウアーは、自身のキャリアが終わりに近づいていることを意識しており、次世代の子どもたちに学びの場を提供したいと考えています
バウアーにとってYouTubeは、引退後の人生に向けた土台作りであると同時に、少年たちにプロ野球選手の近さを感じてもらうための手段でもあります
「現状維持を考え始めたら旅は終わり」
DeNAから運営許可を得たものの、撮影には禁止された場所も多く、バウアーは「Many many rules!(ルールがたくさんある!)」と苦笑いを浮かべましたプロ野球シーズンが開幕し、バウアーは今季の目標として球速160km/h到達を掲げています
「現状維持を意識し始めたら、僕の旅は終わり」とも語り、ファンやチームに対して常に成長を求める姿勢を見せています
シーズン中のYouTube更新について尋ねると「シーズン中はリラックスできているので、全く面倒ではない」と応え、逆にオフは忙しいと感じているようです
日米文化の違いについても曰く、日本は和を重んじ、物事を混乱させない文化がある一方で、アメリカは個人主義が強く、個人の利益が優先されがちです
「私はアメリカ文化に100%フィットしているとは思わない」としながらも、日本文化にもうまく合わせていく意志を示しています
勝負欲溢れるバウアーは、時にマウンド上で感情を表に出すこともありますが、それこそがファンが求める「熱い試合」を生むのかもしれません
トレバー・バウアー選手は日本のプロ野球チームDeNAで新たな挑戦をする中で、YouTubeを通じてファンとの距離を縮めています。彼はグラウンド内外でエンターテイメント性を大切にし、若い世代にプロ野球の魅力を伝えようとしている姿勢が印象的です。日本とアメリカの文化の違いにも配慮しつつ、日々成長を目指して努力を続けていることから、彼の今後の活躍が楽しみです。
キーワード解説
- バウアーとは?プロ野球選手であり、YouTuberとしても活動しているアメリカ出身の選手です。独自のトレーニングやエンターテインメント性から多くのファンに支持されています。
- YouTubeとは?動画を投稿・視聴するプラットフォームのことです。バウアーはここで自身の活動を配信し、ファンとの接点を増やしています。
- 球速とは?ボールが投げられた瞬間からキャッチャーのミットに届くまでの速さを指します。球速が速いほど打者にとっては応じられにくい球種になります。