鍵となる二遊間の守備
昨シーズン、リーグ優勝を果たした巨人勝因の一つは、内野陣を中心とした堅実なディフェンス力にあります
特に、失策数はリーグ最小の58であり、安定した試合が多く、僅差の試合をものにする力に繋がりました
しかし、今シーズンにその守備力を維持できるかを決める上で重要な要素があります
それが「二遊間」です
野球におけるセンターライン(ピッチャー・キャッチャー・二遊間)は、守備の要であり、ここがしっかりしていないとチーム全体の安定性に影響を及ぼすことが多いです
現在、巨人は二塁手の吉川尚輝が、打撃・守備ともに高いレベルにあり、大きな不安要素はありません
一方、ショートの起用法には課題があります
今シーズンは、門脇誠と泉口友汰が開幕から競い合う構図が予想されていますが、いずれも一軍での経験は少なく、安定した守備を1年間維持できるかは不透明です
特にショートは、守備範囲や送球の安定感に加えて、二塁との併殺プレーや外野との中継プレーで必要な連携力が求められます
経験不足の現状では、ショートがチームの調子を崩す要因になる可能性も大いに考えられます
この解決策として、両選手の状況を見極めつつ、昨年の捕手陣のように上手くローテーションさせることが重要です
ショートの布陣に安心感がない背景には、坂本勇人の衰えがあります
坂本はプロ19年目を迎え、年齢による影響が徐々にプレーに現れています
昨シーズン、三塁手として初めてゴールデングラブ賞を受賞しましたが、元々のポジションであるショートの出場機会は減っており、スタメンでの起用が厳しくなってきています
打球やスイング速度も低下しており、昨季はキャリアワーストの打率(.228)を記録しました
門脇と泉口は上手い選手ではありますが、正直なところ坂本と比べると安心感は欠けています
また、坂本の後継者というハードルの高さも無視できません
阿部監督が掲げる“守り勝つ野球”を実現するためには、二遊間の強化が必須です
今回の記事では、巨人の守備力向上のためには二遊間が非常に重要であるということが強調されています。特に、経験不足の選手たちが控えるショートでは、安定したプレーが求められている点に注目したいです。将来のチーム構成を見据えた育成が必要になると思われます。
キーワード解説
- 二遊間とは?:二遊間は、野球において二塁手と遊撃手(ショート)の位置を指し、守備の中心的役割を担います。
- 守備範囲とは?:守備範囲は、選手が守ることができるエリアや位置の範囲を指し、守備力の重要な要素です。
- 併殺プレーとは?:併殺プレーは、同時に二つのアウトを取るプレーであり、守備力の高さを示す重要な場面です。
- ゴールデングラブ賞とは?:ゴールデングラブ賞は、野球で最も優れた守備をした選手に贈られる賞で、存在感を示す証です。