この試合は28日に行われ、ロッテは一度は1点を追う展開でしたが、6回に佐藤が放った2ランホームランを含む6点を挙げて逆転に成功しました
これにより、ソフトバンクは先発の有原が期待に応えられず、9年ぶりに開幕戦で黒星を喫する形となりました
試合を振り返り、ソフトバンクの有原は「六回をビッグイニングにしてしまったことが一番の反省点」とコメントしました
開幕投手として2年連続の大役を任された彼は、試合開始直後から150キロの速球を投げ込み、5回までは完璧なピッチングを見せていました
しかし、その後の6回に不安が現れ、先頭打者の高部に初安打となる二塁打を許したことがきっかけで、佐藤に2ランを浴び、その後計6失点を喫することになったのです
昨季は14勝(7敗)を挙げたエースの有原に対して、小久保監督は昨年11月に早々に開幕投手を託しました
オープン戦でも安定した成績を残していただけに、この乱調は予想外でした
有原は試合後、「結果としてこうなっているので、ゆっくり映像を見て、課題を振り返りたい」と気持ちを切り替え、次回の登板に向けての意気込みを語りました
小久保監督も、「開幕戦でワンサイドになってファンに申し訳なかったが、1敗は1敗だ」と語り、次の試合に向けての期待を示しました
この試合はロッテの逆転勝利で幕を開けましたが、ソフトバンクの有原には厳しい試練となりました。開幕戦での乱調はチーム全体に影響を及ぼす可能性があるため、次からの挽回に期待したいところです。
ネットの反応
ソフトバンクの有原航平投手が開幕戦での先発として期待されましたが、5回まで完璧なピッチングを見せていたにもかかわらず、6回に6失点してチームは敗北という結果となりました
この試合に関して、ファンたちは多くのコメントを残しています
特に、小久保監督の采配に対して疑問を呈する意見が多く見られ、その中で「なぜ有原をあそこまで引っ張ったのか」という声が特に目立ちました
監督が選手を信じる姿勢を示さなければ、チーム全体がしらけることを懸念するファンもいました
また、チーム編成についても厳しい意見がありました
「野手が育っていない」「外様選手に依存している」といった指摘があり、過去の成功が価値を失いつつあるのではないかという不安の声も上がっています
特に、若手選手の成長を期待する一方で、戦力補強に偏った選手獲得は悪循環を招いているとする意見もあり、育成と補強のバランスが重要だという意見が強調されました
さらに、他チームファンからは「まだ一試合だ」といった冷静な意見もあり、負けをすぐに悲観的に捉えるのではなく、今後の試合に期待しているコメントも散見されました
選手たちに対しては、有原や他の選手が躍動することを期待し、今後の成長を見守る姿勢を示す意見も多くありました
結局、ファンたちはチームが抱える問題点を見つめ直し、期待を持ちつつも厳しい現実を受け入れている様子が伺えました
ネットコメントを一部抜粋
今シーズンいかにも大型連敗を繰り返しそうやな
有原をあそこまで引っ張ったのは?
野手が育ってないし、まともな助っ人も拾えてない
完全に監督の差が出た試合
今年のマリーンズはファーストストライクから振っていったから、2、3巡目で捉えられたんだろうね。
キーワード解説
- ビッグイニングとは?:ビッグイニングとは、1イニングの中で多くの得点を挙げることを指します。この試合では、6回の攻撃でロッテが一挙に6点を取ったことがその例です。
- 先発投手とは?:先発投手は、その試合で最初にマウンドに立つ投手のことを指します。チームの勝利に大きく影響するため、そのパフォーマンスが特に重視されます。