1935年12月10日に株式会社大阪野球倶楽部として設立されて以来、タイガースは多くの感動をファンに届けてきた
特に新企画「TIGERS 90TH MEMORIES」では、球団の歴史や出来事に焦点を当てる
まず注目したいのは、その球団名「タイガース」の由来だ
なぜ「猛虎」と名付けられたのか、そのルーツは意外にも豊臣秀吉まで遡る
球団名「タイガース」の成立過程
阪神タイガースが誕生したのは1936年1月10日、阪神電鉄の社員による懸賞金付きの公募で「大阪タイガース」と決定されたこれには「タイガース」や「タイガー」といった名前が多く投票され、その中から選ばれた
特に「猛虎」という名前は、同時期に続く巨人の存在とともに示唆された“一流の名”としての意味合いも強く持つ
「タイガース」の由来に関する仮説
仮説番号 | 内容 |
---|---|
1 | 豊臣秀吉と大阪城、そして虎の象徴性 |
2 | 阪神電鉄初代社長の幼名「寅」から |
3 | デトロイト・タイガースのワールドシリーズ制覇 |
仮説(1):大阪城からきた名前
大阪城には虎が象徴として広く知られていた城の天守閣には金色の虎が装飾され、歴史においても虎が重要な役割を果たしていた
仮説(2):初代社長の影響
阪神電鉄の初代社長・外山脩造は「寅」(とら)という幼名を持ち、社内でも影響力を発揮していたこのことから、社名の選定においても連想があったのかもしれない
仮説(3):デトロイト・タイガースとの関連
球団設立の年、デトロイト・タイガースがワールドシリーズを制覇したことに影響され、トレンドに乗った形で名前が選ばれた可能性も考えられるNPBの前身と阪神タイガースの位置付け
タイガース設立の翌年、1936年には日本職業野球連盟が発足し、阪神タイガースはその中の1つの球団として位置付けられるタイガースはその後の発展の中で、多くのファンと共に歩んできた
阪神タイガースの「タイガース」という名前が豊臣秀吉に由来するという仮説には興味をそそります。大阪城に関連する歴史的背景を知ることで、球団名に込められた思いをより深く理解できるでしょう。また、3つの異なる見解から成り立っていることも、さまざまな文化的要素が球団名に影響を与えていると示しています。ファンにとっては、そうした歴史を知ることで愛着が増すでしょう。
キーワード解説
- タイガースとは?プロ野球に名を馳せる阪神タイガースの名前の由来についての議論や歴史のことを指します。
- 猛虎とは?阪神タイガースの象徴的な名で、虎の強さや勇敢さを表現しています。
- 豊臣秀吉とは?日本の戦国時代の武将で大阪城を築き、虎を象徴として用いたことが「タイガース」の由来の1つとされている人物です。
- デトロイト・タイガースとは?アメリカのメジャーリーグに所属する野球チームで、その名は阪神タイガース名の選定に影響を与えたとされています。