の関連記事

「ノムラの考え」がオイシックスに引き継がれる、新たな野球の指導法とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロ野球の監督として1565勝を挙げ、数々の名言や戦略で知られる野村克也氏が2020年5月に亡くなってから、5年が経過しました

その彼の「ID野球」という理念は、今もなおオイシックスというチームに色濃く受け継がれています

オイシックスは、2軍イースタン・リーグに参加して2年目を迎えていますが、昨シーズン指揮を執った橋上秀樹氏も野村氏を支えた実力者です

また、新監督の武田勝氏も、社会人野球のシダックスで野村氏の教えを受けました

野村野球のエッセンスを今に活かす

昨シーズン、投手コーチとして活動していた武田監督は、橋上監督の試合後ミーティングを通じて、野村氏の教えを思い出したといいます

特に、問題の原因を叱責するのではなく、一緒に考えて解決策を見つけていくという姿勢が印象に残ったようです

このような反省会は、選手たちの成長につながる重要な時間です

「弱者が勝つため」に

野村氏の哲学は「弱くても、力がなくても、頭を使え」というものでした

1990年にヤクルトの監督に就任した際、彼が引き受けたチームは、いずれも低迷していました

オイシックスも昨シーズンはイースタン・リーグで最下位に終わるという厳しい結果を残しましたが、武田監督は選手の自主性を重んじ、昔ながらの長時間ミーティングは避けています

令和の時代における“ノムラの考え”とは

武田監督は「相手を知り、自分を知ること」が重要であると強調します

選手が相手チームの弱点を理解することが、勝利につながる道だという考えは、今もやはり有効です

自分自身のプレイスタイルを持ちながら、相手の特徴を学んでいくことが、選手としての成長を助けるといえるでしょう

オイシックスが野村克也氏の「ノムラの考え」を引き継いでいることは、新しい時代の指導法として非常に興味深いです。選手の自主性を重んじ、過去の名教えを生かしている姿勢が、今後のチーム成績につながるか期待されます。
キーワード解説

  • ID野球とは? - 野村克也氏が提唱した戦略で、選手一人ひとりの特性を理解し、試合の流れを読み取ることで、弱者でも勝つための戦術を指します。
  • 自主性とは? - 選手が自ら考え、行動することを指します。自分で判断し、プレイすることで成長を促します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。