読売ジャイアンツの関連記事

巨人・戸郷翔征投手の苦戦に高木豊氏が分析、技術的な課題を指摘

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
元プロ野球選手で解説者の高木豊氏が、自身のYouTubeチャンネルで巨人の戸郷翔征投手の最近のパフォーマンスについて言及し、彼の技術的な課題を指摘しました

戸郷投手は開幕からの2試合で防御率5.63という厳しい成績を残しており、特に開幕戦ではヤクルト相手に4安打4失点で降板、続く阪神戦でも3イニングを投げて7安打3失点という結果に終わっています

戸郷投手の投球メカニズムと問題点

高木氏は戸郷投手の投球における腕の振りが弱いと分析

「そのために変化球が見極められやすく、ストレートがシュート回転して甘くなってしまう」と指摘しました

シュート回転とは、ボールが直線的な飛び方から、横に曲がるような軌道で飛ぶことを指し、これにより打者に狙われやすくなります

また、カウントが不利になった際には攻めの投球ができず、さらに苦境に陥っていると説明しました

配球の読みやすさとリスク

さらに、高木氏が気にかけたのは、阪神戦で相手チームがランエンドヒットを含む2盗塁を決めた点です

「配球が読みやすくなっているのか、選手の癖をつかまれているのか判断が必要」との見解を示しています

このように、相手チームに情報を与えることは、投手にとって極めて危険な状況を生み出します

戸郷投手はシーズンの初めに多くの課題が見つかりました。高木氏の指摘の通り、投球技術の改善が求められます。特に変化球の精度や配球の多様性が問われる状況は今後の試合での勝敗に大きく影響することでしょう。
ネットの反応

戸郷翔征投手に関するコメントは、多くが彼の現在のパフォーマンスについての不安や懸念を表明しています

特に、彼の投球フォームに注目が集まっており、一部のコメントでは「去年のプレミア決勝の台湾戦の頃のまんまだな」といった具合に、過去の投球スタイルに戻っていると指摘されています

さらに、「コースの甘いストレートを投げてガンガン打たれている」という具体的な問題点も挙げられており、ファンたちは彼がより強力な投球をするためには、球種や配球の見直しが必要だと考えているようです

ネットコメントを一部抜粋

  • 去年の11月のプレミア決勝の台湾戦の頃のまんまだな
  • 戸郷投手は球筋が読まれてる
  • 甲斐との相性あまりよくないかも
  • 配球読まれているっよりはフォークしか投げない。
  • 身体にガタがきてるのか、球種がよまれてるのか
キーワード解説

  • 防御率とは? 防御率は、投手が試合で対峙した打者に対して、どれだけ点を与えたかを示す指標で、低いほど良い成績とされています。
  • シュート回転とは? シュート回転とは、ボールが直進する過程で、横に曲がるような軌道を描くことを指し、投球の精度が低下することを意味します。
  • 配球とは? 配球は、投手が投げる球種やコースを戦略的に決めることであり、先読みされると相手打者に対して効果的ではなくなります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。