広島東洋カープの関連記事

広島、坂本のスクイズ成功で巨人に完封勝利・単独首位に浮上

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

広島がスクイズ極め、巨人を完封し単独首位に浮上

「広島1-0巨人」(12日、マツダスタジアム)

広島がスクイズによる1点を先発の床田が守り抜き、見事な完封勝ちを収めた

これで広島は3連勝を達成し、貯金を「2」とし、単独首位に立った

デイリースポーツの評論家である岡義朗氏は「序盤でのスクイズ」での得点を勝敗のポイントに挙げ、定石を無視した戦略で「相手の裏をかき、貴重な1勝をもぎ取った」と分析した

この日はじりじりとした試合展開が続いたが、1点を得ることと1点を防ぐことの両方で見どころのある試合となった

広島の得点は3回に行ったスクイズプレーで奪った

状況は一死三塁、打者は2番の矢野である

一般には打順が上位の選手がいる場合、序盤からのスクイズはなかなか行わないことが多いため、広島ベンチの采配は非常に巧妙だといえる

この試合で特筆すべきは、スクイズの際に打者の矢野がファウルを打った後、カウント2-1から再度スクイズに挑戦し成功した点だ

これに対し、巨人側も矢野への配球は慎重で、外へ逃げる難しい球が目立った

左打者の矢野には、外から中へ入って来る球はバットに当てやすく、スクイズを成功させる絶好の状況を作り出していた

ただし、序盤の早い段階でウエストボールを要求するのは難しく、カウントが不利になることも考慮しなければならない

勝負どころを選ぶのが通常であるため、広島ベンチはその隙をついたといえる

監督の新井氏は、先手を取ることで勢いを得たかったのではないかと思われる

つまり、先制点に対するこだわりが強かったと推測される

矢野が外角の落ちる球をうまく捉えたことも大きな要因であった

また、まさに立役者と言える田村選手は、3回に中越え三塁打を放ち、スクイズのためのチャンスを築いた

しかし、その後の試合も追加点を逃し、苦しい展開となったが、投手の床田が粘り強く投げ続けたことが勝利に繋がった

終盤にはピンチが連続したが、新井監督は床田を信頼し続け、最後までマウンドを託した事は、ベンチの選択に非常に興味深いものがあった

今回の試合は広島がスクイズというリスクを取ることで得点を奪い、そして要所でのピンチを床田が守り抜くというスリリングな展開でした。特に矢野選手のスクイズは、通常の戦略とは異なるもので、巨人にとっては予想外のプレーだったでしょう。このように、従来の戦術にとらわれない発想が勝利を導くことがあります。データや定石に頼るだけではない、野球の奥深さを感じさせられる試合でした。
ネットの反応

広島カープが行ったスクイズを活用した勝利に対するコメントは、試合の戦略に関する多様な意見が寄せられました

ファンの中には、スクイズを行った決勝点を評価し、「勝とうと思えばこれもあり」といった賛同の声がありました

この戦術が選手の配置や試合展開にマッチしていたと考える人が多く、当然の選択であったとの意見もあります

多くの支持が集まる一方で、「ただ一度のスクイズで勝った試合は貴重だが、打撃力の向上が必要」という指摘もあったため、今後の成長が期待されています

また、「カープの選手は連携が良いが、試合結果が貧打になりがち」という懸念する声も

選手の疲労度については、「連戦が続くので選手の体力が心配」との意見が見受けられました

投手陣に関しては「昨年の失速を避けるためにも慎重な起用が求められる」との意見が多く、勝利の喜びとともに今後の戦略についても真剣に考える必要があるとの意見が際立ちました

全体として、勝つことでカープを応援する理由が強調されていますが、戦術や選手の健康管理についての懸念が頭をよぎるというバランスの取れた意見が多いようです

ネットコメントを一部抜粋

  • カープしかやらない戦術(スクイズ)ですね。
  • 普通にスクイズが最上の選択の場面です。
  • 楽勝で勝つ試合はつまらないので、これが広島を応援する理由の一つです。
  • 一つのサインで勝てるのは素晴らしいことです。
  • 今季も低反発球で打者不利の状況が続いています。
キーワード解説

  • スクイズとは? 野球においてスクイズとは、ランナーが得点するために、打者がバントでボールを打ち、ランナーが進む作戦のことを指します。特にランナーが三塁にいる場合に有効で、守備側が対応しづらいプレーです。
  • カウントとは? バッターが何球目を打っているかを示すもので、ストライク(投球が打者のストライクゾーンに入ったもの)とボール(ストライクゾーンに入らない投球)で数えます。カウントが1-2や2-1という風に表記されます。
  • ピンチとは? 野球においてピンチとは、守備側のチームが得点を入れられる危険性が高まった状況を示します。特にランナーが得点圏(2塁または3塁)に進んだ場合などが典型的です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。