横浜DeNAベイスターズの関連記事

滋賀県大会で注目を集める辻田亮輔投手の成長と今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<令和7年度 春季近畿地区高等学校野球滋賀県大会:堅田13-6長浜北(8回コールド)>◇12日◇1回戦◇湖東スタジアム 滋賀県の春季高等学校野球大会で、堅田高校が長浜北に勝利を収めた

この試合で特に注目を集めたのが、3年生の辻田亮輔投手である

堅田高校は、1985年春に甲子園に出場した実績を持つ高校で、1976年に中日からドラフト1位指名を受けた都裕次郎投手の母校としても知られている

好素材としての辻田亮輔

辻田は現在、制球がややばらつくものの、ストライクゾーンに対する直球の球威は非常に高いと評価されている

実際、試合の4回が終了した段階で、1安打、3四死球、9奪三振の無失点という成績を記録した

ここでいう「奪三振」とは、投手が相手打者を三振に打ち取ることを言い、この能力の高さは彼のポテンシャルを示している

監督の期待と今後の課題

西川史哉監督は、辻田の球速が「135キロは出ているのでは」と述べ、実際のスピードガンがないため、正確な数字は不明であるが、高い投球能力を期待している

調子の波はあるものの、試合中には適切なコースに直球を投げる能力を見せつけた

将来の進展と課題

試合中、辻田は4回を終えた時点で7-0とリードしていたにも関わらず、他の投手を試すためセンターに回った

しかし、再びマウンドに戻ると、味方の失策もあって2点を失ってしまった

「フォアボールを出したのが良くなかったです」と振り返りつつも、「どんどんストライクを取れるようにしていきたいです」と将来の課題を語った

大学野球への意欲と将来性

辻田は既に大学の練習会に参加した経験もあり、今後の進路を大学で続けることを視野に入れていると話している

彼の将来に期待する西川監督は、「上でもやってくれたら嬉しい」と語った

未完成ではあるが、今後の成長が楽しみな選手である

今回の試合での辻田投手の活躍は、将来が楽しみな選手であることを確信させてくれます。投手としての成長過程が明確であり、今後の課題にしっかりと向き合う姿勢は評価されるべきです。彼が今後の試合でどのように成長していくか注目したいです。
キーワード解説

  • 奪三振とは?相手の打者を三振に打ち取ること。投手の技術や制球力を示す重要な指標の一つ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。