今シーズン、開幕から15試合連続でチーム犠打が0となり、これは1995年の西武が記録した14試合連続を超え、2リーグ制以降の新記録を樹立した
試合は3点を追う6回に劇的な逆転劇が展開された
1死から1番の矢沢選手が四球で出塁し、続く2番の松本剛選手が右前打で出塁
さらに3番の清宮幸選手も右前打で続き、1死満塁のチャンスを作る
ここで4番の野村選手が遊撃ゴロに打ち、相手の失策を誘発し、まずは1点を返した
その後、1死満塁から5番のレイエス選手、6番の万波選手、7番の石井選手が3者連続適時打を放ち、ロッテ先発の種市選手をマウンドから引きずり下ろした
さらに、代打の吉田選手が右中間へ走者一掃の適時三塁打を放つなど、一挙に6回に8得点を挙げた
試合の終盤には9回に清宮選手の2号ソロも飛び出し、試合は9-3で日本ハムの勝利に終わった
先発の伊藤選手は5回を投げて3失点も、味方打線の支援を受けて今季2勝目を挙げた
この勝利により、日本ハムは開幕からビジター7連勝を達成した
なお、開幕から15試合を消化した段階で日本ハムの犠打が0というのは、2リーグ制以降の新記録である
過去のシーズン最少犠打数は1950年の松竹、南海が記録した25個である
日本ハムは、開幕からの連敗を止めただけでなく、2リーグ制以降の新記録を樹立するなど、チームの新たな歴史を築きました。今シーズンのテーマ“大航海は続く”を体現した素晴らしい試合内容でした。特にこちらの試合では、逆転劇がとても印象的で、選手たちの士気を高める結果となったことでしょう。
ネットの反応
日本ハムの開幕からの15試合連続で犠打ゼロという記録に対して、ファンたちのコメントは様々な視点で語られています
多くのファンは現在の「海賊打線」と称される強力な打撃陣を評価し、犠打を必要としないほどの打力を持っていることに喜びを示しています
特に、「バントいらないほど今の打線は強力」といった意見からも、チームの打撃力の高さが窺えます
一方で、試合中の無得点やミスについて指摘する声もあり、今後のさらなる成長への期待が込められています
さらに、犠打がないことが理想であるとの意見もあり、犠打をしなくても得点できる試合が好評です
他チームのファンからも、このデータが喜ばれることから、現代の野球戦略への関心が高まっていることが明らかです
また、「個性って魅力」と述べるコメントもあり、ファンは各球団のスタイルの違いを楽しんでいる様子が伝わってきます
全体として、ファンたちはチームの戦績を楽しむ一方で、今後のゲームにおける攻撃力や守備力の向上を願う声が多く見受けられました
ネットコメントを一部抜粋
厳密には先のライオンズ戦で、五十幡が犠打試みたにもかかわらず、ストライクを見逃し、ランナーを憤死させた事件があるのでなんとも言えないな。
盗塁も2個だけだからほんと打って繋いでるんだよな。ホームランが結構出てるってのもあるけどすごいな。
バントいらないほど今の打線は強力ってことなんだよなぁ。
こういうところからファンが増えていくのではないのかね。
個性って魅力だよね。
キーワード解説
- メモリアル勝利とは? 特に重要な試合や特別な意味を持つ勝利を指します。
- 犠打とは? 打者が意図的にアウトになりながらランナーを進めることを指します。
- ビジター7連勝とは? 他チームの本拠地で連続して勝つことを意味します。