試合開始前から、彼の名前がSNS上で急速にトレンド入りしたのは、過去に起こった衝撃の出来事が影響している
2013年5月12日に行われたヤクルト-阪神戦では、マートン選手が本塁に突入する際、両手を十字にクロスさせて捕手の田中雅彦選手にタックルを仕掛け、その際の衝撃的なプレーが今もファンの記憶に残っている
この試合でのマートンの危険なタックルは、当時解説者としてコメントをしていた元広島監督の達川光男氏が「マートンふざけるな」と激怒するなど、野球界に衝撃を与えた
結果的に、この出来事は現在導入されている「コリジョンルール」と呼ばれるルールの策定のきっかけとなった
このルールは、捕手へのタックルを制限することで選手たちの安全を確保することを目的としている
コリジョンルールとは?
コリジョンルールは、捕手と走者の接触を定めたルールであり、捕手がボールを持っていない状態では、接触することを禁じられているこれにより選手の安全が守られるようになっている
今回のマートン氏の再注目は、彼の過去のプレーが今のルールにどのような影響を与えたかを考える良い機会となっています。野球界では選手の安全が重要視されているため、コリジョンルールが導入された背景を学ぶことは非常に意義があります。
ネットの反応
ヤクルト対阪神戦が行われる中、元阪神選手のマートンが再び検索される状況が生まれました
特に注目が集まっているのは、解説者の達川光男氏の発言です
達川氏はマートンについて「コリジョンルールのある時代にヤクルトで活躍していた選手なのに、ルールの無い時代に関する自分の立場を棚に上げた批判があった」と指摘
このコメントがファンの間で波紋を呼んでいます
また、一部のファンは達川の解説内容が不十分だと感じており、「達川の解説はよく喋るのに中身がない」との意見が聞かれました
一方、マートンの選手としての能力や背景については、彼がジョージア工科大学を出ている秀才であることが言及され、「その実力は確か」と評価されています
達川氏が解説する事に対する不満が多く見られ、彼が阪神戦で解説を行うこと自体が「バカにされている」と感じるファンもいるようです
そして、「一昨年の発言から阪神ファンの怒りを買ったためか、阪神戦にはほぼ出演がなくなった」との声も多数ありました
これにより、ファンの間でマートンと達川の話題が重なり、より一層注目が集まる結果となっています
ネットコメントを一部抜粋
マートンはコリジョンから逃げるように退団。
当時はコリジョン無いから捕手が、フルブロックしてたらハードタックル行ってもしょうがないじゃない。
達川氏は口調に元気がなく歳を感じる。
コリジョンルールの無い時代、ルール上は何の問題も無いが、解説の達川が怒っていたのが印象的だった。
達川の解説はよく喋るくせに中身がないから不快。
キーワード解説
- コリジョンルールとは?選手の安全を守るために、捕手と走者の接触を制限したルールのこと。