日米通算197勝を誇る田中将大投手が、今年の12月8日、東京都内で行われた「マー君ラボ2024 supported by ミズノ」というピッチング直接指導のイベントに参加した
中学生を対象に最新の計測機器を使用し、投球データを見ながら指導を行い、少年野球でも活用できるデータの利点や投球技術の重要なポイントを教えた
野球の指導において、専門的な感覚的な表現をデータで可視化したり数値化したりする取り組みが、近年プロアマ問わず広まりを見せている
中学生の3年生を対象にした直接指導の中で、田中はその重要性についても語った
「中学生の場合、『データ』に触れる機会は多くないと思いますが、ピッチングにおいては評価がしやすいです
変化球を試してみた時に『イマイチかな』と思っても、数値を見れば『変化はしているよ』とわかるので、指導がしやすくなります
」 イベントでは、田中が投球の際の足の踏み出し方やテークバックの作り方、また投げる際のボールの握り方など、具体的な技術的な指導を行った
中学生との質疑応答では「ボールが抜ける時は、どう修正したらいいですか?」という質問が出された
田中は「人それぞれ特性がある」と前置きしつつ、自身の経験を踏まえてアドバイスを行った
「僕の場合は、着地してから投げる際に、体重を右足に残すイメージを持っています
」 データ分析と技術指導を受けた中学生たちは、納得の表情を浮かべていた
例えば、この日のブルペンで146キロの球速を記録した投手もいたが、田中はその素晴らしさを認めつつ「参加者の中には球速に差があるかもしれませんが、最初のキャッチボールからボールの扱い方が上手な子が多いと感じました
」と述べた
都内のボーイズリーグに所属する選手は、日々のトレーニングの成果を実感し、田中による指導でストレートのリリース時の手首の角度が改善されたことも明らかになった
また、苦手だったチェンジアップも田中の指導を受けて、新たな投げ方を習得した
人差し指をボールの縫い目にかけて投げることや、ストレートと同様に思い切り腕を振ることを学び、「最初は腕振りを和らげても良い」といったアドバイスも受けた
そうした取り組みを通じて、選手は投球に自信を持つようになった
データ分析と具体的な技術指導を融合させたアプローチは、今後の中学生選手達の大きな成長に寄与することが期待される
このイベントを通じて、田中選手が中学生に対してデータに基づいた指導を行ったことは非常に意義深いものでした。若年層がデータを活用し、科学的なアプローチで自己の技能を客観視する機会を得ることは、今後の成長につながると考えられます。
キーワード解説
- データ分析とは?データ分析は、数値や情報を整理し、視覚化してパフォーマンスを向上させる方法です。これにより、プレイヤーは自分自身の技術を客観的に見ることができ、改善の手助けになります。
- ピッチングとは?ピッチングは、野球においてボールを投げる技術のことを指します。投球技術は、投手の役割を果たすために非常に重要です。