東京ヤクルトスワローズの関連記事

人的補償で移籍した小森航大郎選手、楽天での挑戦に期待高まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年が明けてもストーブリーグの熱気は冷めやらず、プロ野球界では選手移籍の話題が盛り上がっている

昨年12月、東京ヤクルトスワローズがFA市場で獲得した茂木栄五郎内野手(30)の人的補償として、東北楽天ゴールデンイーグルスが小森航大郎内野手(21)を獲得したことが、1月8日に発表された

小森選手は2021年のドラフトでヤクルトに4位指名されて入団した内野手で、173センチの小柄ながら、彼の持ち味はパンチ力のある打撃と足の速さだ

特に昨シーズンにはイースタンリーグで24盗塁を記録し、盗塁王に輝いている

そのため、ヤクルトファンからは「これから楽しみな選手だった」「なぜプロテクトを外したのか」という声が上がっているが、出場機会が限られていたのも事実であった

一方で楽天は、今オフに新たなターンとして明治大学出身の遊撃手、宗山塁選手を獲得しており、守備力に優れた小深田大翔選手も二塁手として在籍

昨年の遊撃手、村林一輝選手もまだ27歳とチーム内は内野陣が飽和状態だ

小森選手が楽天で町内野手として適応できるか注目される

また、彼には外野にコンバートされる可能性も示唆されており、チームの機動力向上が期待されている

さらに、三木肇監督と石井一久GMが共にヤクルト出身であることから、両球団の人的交流が盛んなのも興味深い

近年の移籍の活発さからは、一部のファンから「東北楽天スワローズ」という揶揄も出ている

果たして新天地での活躍はどのようになるのだろうか

今回の小森航大郎選手の移籍は、楽天とヤクルトの選手交流の活発さを象徴する動きである。ファンの間には期待と不安が交錯しているが、新天地での彼の成長を見守りたいと多くの声が寄せられている。おそらく、彼にとって新たな挑戦となるだろう。
ネットの反応

最近の野球コメントでは、東北楽天ゴールデンイーグルスが「楽天スワローズ」と呼ばれることについて多くの意見が交わされています

これは、GMの石井一久氏と監督の三木肇氏がともに東京ヤクルトスワローズ出身であり、さらに多くの選手がヤクルトから移籍してきたためです

コメントの中では、イーグルスの生え抜き選手が少なくなり、楽天の色が薄れているとの指摘があり、これを「楽天スワローズ化」と表現する声も見られます

一部のファンは、この傾向に対し不安や疑念を感じているようです

ネットコメントを一部抜粋

  • イーグルスの名前が消えてしまっていますね!!
  • ちょっと前までは東北楽天ライオンズだったのに、今は東北楽天スワローズかぁ…。
  • 石井をどっかにやってくれ
  • 楽天に求められて行くわけだし、楽天でレギュラー取ってくれという想いしかない
  • 楽天だけ煽っていい理由を聞かせて欲しい。
キーワード解説

  • 人的補償とは?:選手がFA(フリーエージェント)移籍を行う際に、前の球団が新球団に対して選手を補償する仕組み。
  • イースタンリーグとは?:プロ野球の2軍リーグで、主に新人選手や2軍選手が出場し、成長する場として利用される。
  • プロテクトとは?:FA選手が移籍する際、前の球団が守る選手のことで、引き抜かれないようにするための制度。
  • コンバートとは?:選手のポジションを変更することを指し、例えば内野手から外野手にするなど。

SNSでもご購読できます。