オリックス・バファローズの関連記事

オリックス、阪神・淡路大震災30周年の黙とうで震災の教訓を再確認

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年1月17日、オリックス・バファローズは阪神・淡路大震災から30年を迎え、大阪市此花区の杉本商事バファローズスタジアム舞洲にて関係者約90人が黙とうを捧げました

この日は、オリックスの岸田監督や福良GM、ドラフト1位の麦谷選手らが参加し、午後0時から神戸の方向に向かって犠牲者への鎮魂の祈りをささげました

岸田監督の思い出

岸田監督は当時、中学校1年生で大阪府吹田市に居住していました

彼は震度6弱の揺れを経験し、「家ですごい揺れたのをよく覚えています

その後、テレビをつけるとすごい大惨事だったという思いが今でも鮮明に覚えています」と述懐しました

このような自然災害は、地震のように地面が揺れることで発生し、特に日本では頻繁に発生するため、注意が必要です

平井コーチの体験

2軍投手コーチの平井氏も神戸市西区にある青濤館で被災しており、「30年経っても忘れることはなかなかできない

ベッドの上で寝ていましたけど、すぐ下から突き上げる感じだったので、目が即覚めました」と当時の経験を語りました

彼は、1995年の優勝がファンと神戸市との一体感を生んだことを振り返り、感慨を深めます

未来に向けた誓い

ドラフト1位の麦谷選手は、震災の頃には生まれていなかったものの、2011年3月11日に東日本大震災を経験しています

「家から見えた津波の光景は今でも鮮明に覚えている」と彼は語り、オリックスの優勝がもたらす夢と感動について言及しました

岸田監督は「選手たちが、オリックス・バファローズでまたそういう方たちに元気になってもらえるように、そういう気持ちで野球に取り組んでいかなきゃいけない」と決意を示しています

震災から30年という節目に、95、96年のような勢いでの優勝を目指す姿勢が表れています

オリックスが阪神・淡路大震災から30年を迎えて行った黙とうでは、選手たちが震災の思い出を語る場面が印象的でした。震災の記憶が風化しないようにすることは、今後の世代にとっても大切なことです。これが野球に対する情熱やチームの結束の源につながると感じます。
キーワード解説

  • 黙とうとは? 人々が亡くなった方々を悼むために行う瞬間の静寂を指し、特に災害や事件の記念日などに行われます。
  • 震度とは? 地震の揺れの強さを示すもので、震度が高いほど揺れが強く、被害が大きくなることが多いです。

SNSでもご購読できます。