チームの得点力不足が課題となっている中、フィールドが狭くなることでホームランが増える期待感がファンの間に広がっている
テラス型観客席とは
テラス型観客席は、外野フェンスの手前に設置される椅子型の観覧スペースで、観客が試合を観る際に近くで観戦できるため、臨場感が増すとともに、ホームランが出やすい環境を提供するこれまでプロ野球では、スタンドからの打球をホームランとする事例が多く、観客席が存在することで、より多くの得点を期待できる設計となっている
フィールドの特性と過去の本塁打状況
バンテリンドームナゴヤは、両翼100メートル、中堅122メートルというサイズを持ち、外野フェンスの高さ4.8メートルが”投手有利”の理由とされる昨シーズンの69試合で本塁打数は53本と、12球団の中で10番目という結果であった
今後のスケジュール
正式決定は2025年2月を予定しており、今シーズン終了後に工事が開始される見込みだ特に、2026年は球団創設90周年、開場30年目にあたるため、その年の使用開始が期待されている
ファンの反応
この発表に対するファンの反応は賛否が分かれたSNS上では、「テラスきたぁぁ」といった喜びの声が多数寄せられる一方で、「広い球場があるのも良い」といった意見も見受けられた
これにより、球場の特性を重視するファンや、攻撃を重視するファンの間で意見が対立していることが浮き彫りになっている
今後の中日の試合において、テラス型観客席の導入がどのような影響を与えるかは非常に興味深い。新しい環境が選手たちに与えるプレッシャーや、ファンの期待がどのように試合結果に繋がるのか、注視したい。
ネットの反応
中日ドラゴンズが新たに外野テラス席を設置するという報道に対して、ファンから様々なコメントが寄せられています
このテラス席の設置については、選手のパフォーマンス向上への期待がある一方で、広い球場の特性を生かした戦術の重要性を主張する意見も多く見られました
特に、「細川今年本塁打王獲ったれ」というように、外野テラス席が設けられることで本塁打が増えることを期待するファンもいます
一方で、「セッカク広くてP有利な球場なのになんでテラス?」といった意見もあり、ホームランの出やすさが戦局を左右する懸念を示す声も上がっています
また、「テラス席ができても打てんものは打てん!」というコメントは、選手たち自身の技術向上が不可欠であることを指摘しています
さらに、「ドラゴンズ投壊へのカウントダウンが始まった」として、ピッチャー陣の質が低下する懸念を抱くファンもいます
このように、外野テラス席の設置によって試合の展開が変わることを期待する一方で、従来の中日スタイルを大切にすべきだという意見が対立している状況です
「他球場でも全然ホームランが出ないのはホームの球場に合わせたバッティングが原因」とする意見もあり、球場の特性を生かした戦いを進めていく必要性が強調されています
また、「根尾も20本くらい打てるかも」というコメントには、期待を寄せるファンの姿勢が示されています
このように、外野テラス席設置に関するファンの反応は多様であり、今後の中日ドラゴンズの戦略が注目されています
ネットコメントを一部抜粋
テラス不要派です。せっかく広くてP有利な球場なのになんでテラス?と思う。
細川今年本塁打王獲ったれ
ドラファン、フロントあかん!たわけだわ。
相手チームのホームランの方が多くなったりしてね(笑)
たのしみ
キーワード解説
- テラス型観客席とは? 外野に設置される席で、観客がより近くで試合を観戦し、打球を楽しむことができる。
- 投手有利とは? ホームランが打たれにくい球場の特徴を指し、特に外野フェンスが高いことが影響する。
- 得点力不足とは? チームが試合で相手よりも得点を挙げられない状況のことを指し、勝利に大きな影響を与える。