北海道日本ハムファイターズの関連記事

日本ハム新庄監督、投手陣への課題を明言 – 練習試合での戦況分析

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<練習試合:楽天4-6日本ハム>◇11日◇沖縄・金武日本ハムファイターズの新庄剛志監督(53)は、先日の楽天との練習試合での投手陣に与えた課題を公にしました

この試合では、根本や生田目、斎藤などの1軍経験を持つ投手が登板し、打線は合計15安打を記録

その中で、清宮幸選手は特に目立つ4安打を放ちました

新庄監督は清宮選手に関する所感を求められ、「その辺は大丈夫です」と応じましたが、続く言葉では投手陣に対する厳しい指導を強調

「今日はピッチャーに2ボールになったとき、変化球でストライクを取ることをテーマにしてやった」と説明しました

新庄監督は、「2ボールから変化球でストライクが入らない

これが80%以上ボール球になってしまっている」と指摘し、若手投手たちに試合前によく練習を行ってほしいと語りました

「ストライクを決める練習をしっかりと行えば、逆に80%の確率でストライクを取れる投手に成長してほしい」と期待を寄せました

さらに、新庄監督は「バッターは2ボールとなると、まっすぐを90~95%待っているため、変化球を振ることが少ない」とアナリシスし、「そのため、変化球でストライクを取る癖をつけてほしい

シーズンが始まると、その癖が相手にバレてしまう」と警告しました

監督は、緩い変化球やカーブで打者の手を止めることができる投手を起用したいと考えているようです

新庄監督の投手陣への指導は非常に具体的で、選手の状況に対して真摯に向き合っている姿勢を示しています。特に、2ボールからの変化球を重視する理由は、相手打者にとっての心理を理解した上での戦略であり、監督の洞察力の深さを感じます。投手陣がこの指導を受け入れていければ、より強いチームに成長する可能性を秘めていると言えるでしょう。
ネットの反応

新庄監督が投手陣についての厳しい発言を行いました

特に「投げるボールでストライクが取れない」という状況に対しては、プロとしての最低限の能力が求められていると批判しています

このようなコメントを受けて、ネット上では様々な反応が集まりました

多くのコメントが、投手には有効なバッティングを防ぐための意識の持ち方や技術が求められることを強調しており、特にレギュラーを目指す選手には克服すべき課題として捉えられています

また、昨年と比べて新庄監督のコメントが厳しいことに言及する意見もあり、「チームに力が付いてきた」というポジティブな見解も見られました

その一方で、チャンスを生かせなかった選手には早めに見切りをつけられる可能性があり、選手たちには緊張感を持ってプレーに臨む必要があると警鐘を鳴らしています

中でも、石川直也選手に対しての厳しい声も多く、怪我からの復活が期待される一方で、「今後のチャンスは厳しいかもしれない」との意見が見られました

選手たちには「ストライクを取れない」状態が続く限り、今シーズンの出場機会が限られる可能性があり、それぞれの選手に対するプレッシャーが伝わるコメントが目立ちます

選手たちへの期待が高まるなか、新庄監督はハードルを引き上げ、成果を求める姿勢をアピールしています

このような厳しい環境に置かれた選手たちは、今後のシーズンに向けてやる気を見せることができるのか、果たしてどのようなパフォーマンスを見せるのかに注目が集まっています

ネットコメントを一部抜粋

  • 言い方はキツいかもしれないが、それでメシを喰っているのだから『投げるボールでストライクが取れない』はちょっとね。
  • 2ボールからストライクが取れない投手を使いたくないと思うのは監督として普通の考え方でしょう。
  • 去年まではあまりなかった厳しいコメントが多いですね。それだけチームに力が付いてきたということでしょうか。
  • 新庄にしては中々のキツめのお小言だよ。それだけチャンスを物に出来ずにしっかり戦力に無れない選手は今季は見切られるのは早そう。
  • さすが新庄監督ですね。テーマをちゃんと与えてるんだね~️そう~キャッチャーもそうだけど、まっすぐ狙っているかどうか、わかるようにならないとね。
キーワード解説

  • 新庄剛志とは?: 新庄剛志は、元プロ野球選手で現在は日本ハムファイターズの監督としてチームを指導している人物です。選手時代は華麗なプレーで知られ、多くのファンに支持されていました。
  • 変化球とは?: 変化球とは、ボールが投げられた後に軌道が変わる球のことを指します。主にスライダーやカーブなどがあり、打者を混乱させるために重要な武器です。
  • ストライクとは?: ストライクとは、ピッチャーが投球したボールが打者が構えるゾーンに入ることを意味します。ストライクが多いと打者は攻めにくくなります。
  • バッター心理とは?: バッター心理とは、打者がボールを見極める際に持つ心の動きや考え方のことです。特にピッチャーの球種を読み取ることが重要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。