埼玉西武ライオンズの関連記事

西武投手・武内夏暉がスローイング再開への期待を語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西武ライオンズの武内夏暉投手(23)が、長い療養を経てついにスローイングを再開しました

2月11日、高知・春野で行われた3軍キャンプにおいて彼は、医師の診断を受けた後、投球動作を再開する許可が下りたと報告しました

この日の昼休み、武内投手は医師から「行ける」との合図を受け、「長かった~」と長い療養期間を振り返りました

新調した紫色のグラブを着け、トレーナーのサポートを受けながら、投球の基本から始めました

スローイングでは、まずはボールを地面に叩きつける動作から始まり、その後は約10メートルの距離にあるネットへ向けてしっかりとボールを投げました

武内投手は、8分間でおおよそ60球を投げ、「久しぶりに投げることができて嬉しい」とコメントしました

武内投手は、昨シーズンのパ・リーグ新人王であり、1月には沖縄・石垣島で自主トレを行っていましたが、投げ始めの際に左肘に違和感を抱き、その後「左肘内側側副靱帯不全損傷」と診断されました

回復には約3週間のノースローが必要とされていましたが、予定通りに快復した武内選手の姿はポジティブなものでした

近くでは榎田ファーム投手コーチが「明日、ブルペンで立ち投げ」と指示すると、武内投手は「はい、めっちゃ肩が軽いです」と元気に答え、不安の様子は見受けられませんでした

当初の見通しでは、実戦復帰は3月下旬とされ、ペナントレース開幕日である3月28日に間に合うかは難しい見込みもありました

しかし、西武の首脳陣は武内選手に焦らずに回復するよう促しています

武内投手は、「今後の状況を見ながら進めていきます」と慎重な姿勢を示しつつ、対人のキャッチボール再開の目処も立ってきたことを示唆しています

武内選手の回復は嬉しいニュースで、彼が復帰できればチームにとって大きな戦力となるでしょう。ファンとしても、その活躍を期待しています。今後も無理せず回復に努めてほしいです。
ネットの反応

武内夏暉投手がスローイングを再開したことについて、ファンの間では多様な意見が寄せられています

特に多くのコメントは彼の体調や回復の過程に対する不安や期待が込められており、怪我のリスクに対する認識も強いものです

具体的には、無理をせずに調整を進めることを強く勧める声が多く、「全力で投げられますように」との願いや、「無理せずゆっくり行きましょう」といった具体的なアドバイスが目立っています

いくつかのコメントでは特に肘の怪我に注意を払うべきだとの意見が強調され、「肘は怖いので慎重にね」といった意見があり、同じチームの投手たちがトミージョン手術を受けている影響も心配されています

さらに、「開幕ローテに武内選手がいないのは痛手」との声もあり、彼の復帰がチームにとって重要であること、しかし健康を優先する必要性が強調されています

復帰の時期については、無理をせずに様子を見るべきとの声が相次ぎ、「思い切ってトミージョンでもいいと思う」といった過激な意見も見られました

それにより、選手としての長い将来に対する懸念が表れています

全体を通して、ファンは武内投手の才能と未来に期待しつつも、彼自身の健康と怪我の再発を避けることが最優先であると考えているようです

ネットコメントを一部抜粋

  • 無理しなくて良い!全力で投げれますように(
  • ^^
  • )
  • この世代はもともとの期待が大きかっただけに今はなかなか伸び悩んでいる。
  • ひとまず安心ですね。春野の記事はほとんど無いので、ありがたいです。
  • 夏復帰でも構わないから十分にケアして再発の心配が出来る限りないようにしてほしい。
  • 急がんで良い。故障再発でシーズン半分棒に振るよりも、序盤戦を自重して、ローテに来てくれれば良いと思う。
キーワード解説

  • スローイングとは?野球におけるスローイングは、投球動作のことで、投手がバッターに対してボールを投げることを言います。
  • 副靱帯とは?副靱帯は、関節を安定させる重要な組織で、過度な負荷や怪我によって損傷することがあります。
  • 医師の診断とは?治療やリハビリの方針を決めるために必要とされるもので、投手の身体状態を確認する重要なプロセスです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。