ヤクルトが2-1で勝利したこの試合で、金久保選手は4回からマウンドに上がり、3回を投げて2安打無失点という成績を収めました
金久保選手は試合後、「自分の中でも結構、いいピッチングができた」と満足感を漂わせました
5回には、1死一塁の場面で打者のレイエスを遊ゴロの併殺に抑えるなど、特にフォークボールが有効でした
この日の投球の中で136キロのフォークを駆使し、40球中9球がフォークでありました
昨年は直球とスライダーが中心でしたが、今年は新たにフォークを取り入れ、より多様な投球を展開しました
昨季、金久保選手は7月19日のDeNA戦で救援登板し、2回4安打3失点と失敗を経験
この痛い記憶から、彼は必要な武器を増やすことの重要性を理解しました
フォークボールの磨きをかけるため、金久保選手は自主トレで同僚の清水選手にアドバイスを求め、技術向上に努めてきたと言います
2017年のドラフト5位で入団した金久保選手は、昨季は5試合登板、0勝1敗、防御率3.52という成績でした
高津監督は彼の成長を評価し、「フォークだけでなく、全体的に変化球が低めに来るようになりつつあると思う
あれだけ真っすぐに力があれば、あとは制球力とバッターとの駆け引きで少しずつ前進しているのかな」とコメントしています
今後、吉村選手や高橋選手との先発争いに向けたアピールを続けることが期待されます
ヤクルトの金久保選手がオープン戦で素晴らしいパフォーマンスを見せました。新しい球種を身につけるための努力が結果に出たことは素晴らしいと感じます。彼の成長がこれからの試合にも影響を与えるのではないかと思います。
ネットの反応
オープン戦での金久保優斗投手の好投が、大きな話題となっています
彼は特にフォークの精度を高めており、多くのコメントでその点が評価されています
また、金久保投手はストレートやスライダーも組み合わせることで投球の幅が広がったとの意見が多くみられます
ファンからは、金久保投手の成長に大きな期待が寄せられており、特に中継ぎとして1軍での活躍を望む声が多いです
さらに、彼が先発ローテーションに名を連ねることへの期待も高まっています
過去の低迷期を経て、新たな才能を開花させた金久保投手には、チームの厳しい先発事情を打破する役割が求められています
彼にとっては貴重なチャンスであり、期待するコメントは何年も彼を見守ってきたファンからも寄せられています
特に、球速が戻ってきていることが喜ばれており、これからの成長に大きな期待がかかっています
全体として、金久保投手が新しいシーズンで躍進を遂げることを願う声が多く聞かれ、彼が再び1軍の舞台で輝く姿を見たいという気持ちが込められています
ネットコメントを一部抜粋
先発投手が居ない中(少ない)アピール出来たのではないでしょうか?
勿論フォークはかなり精度が高くて良かったですが、投球の幅が増えたのではないかと感じました。
手薄な先発陣はチームにとってはピンチでも、金久保にはもう一花咲かせる大チャンス。
昨年ピッチャー総崩れでエース不在となった。今年も目がある。
ポテンシャルを活かして、本格派なピッチングで強気に抑えていく方が合ってるんでしょうね。
キーワード解説
- フォークボールとは?
- 直球とは?
- スライダーとは?
- 防御率とは?
- 制球力とは?